細菌への抗菌効果をもつため、呼吸器科、耳鼻咽喉科領域から歯科領域まで幅広く使用されるセフゾンの効果や副作用を詳しく解説します!
また正しい飲み方や服用をオススメ出来ない人についても解説していきます。

鈴木 梨絵
認定実務実習指導薬剤師
Sponsored Link
目次 必要な場所から読んでください
セフゾン(セフジニル)とは?
セフゾンとはこんな薬です
セフゾンとは世界でも1991年より販売が開始され、同時期に現在のアステラス製薬より販売が開始された医薬品です。
セフゾンの有効成分はセフジニルでセフェム系抗生物質に分類される医薬品です。
セフジニルは細菌の細胞壁の合成を阻害することで細菌の増殖を阻害することで抗菌効果を示す抗生物質です。
セフゾンとはこんな時に服用します
セフゾンは抗生物質として以下の菌の感染している下記の病気に使用されます。
◎適応菌種
セフジニルに感受性のある
ブドウ球菌属・レンサ球菌属・肺炎球菌・淋菌・モクラセラ(ブランハメラ)カタラーリス・大腸菌・クレブシエラ属・プロテウス ミラビリス・プロビデンシア属・インフルエンザ菌・ペプトストレプトコッカス属・アクネ菌
セフゾン細粒小児用ではプロビデンシア属・ペプトストレプトコッカス属・アクネ菌には適応がありません。
◎適応症
表在性皮膚感染症・深在性皮膚感染症・リンパ管リンパ節炎・慢性膿皮症・外傷・熱傷及び手術創等の二次感染・乳腺炎・肛門周囲炎膿瘍・咽頭喉頭炎・扁桃炎・急性気管支炎・肺炎・膀胱炎・腎盂腎炎・尿道炎・バルトリン腺炎・子宮内感染・子宮付属器炎・麦粒腫・瞼板腺炎・外耳炎・中耳炎・副鼻腔炎・歯周組織炎・歯冠周囲炎・顎炎
セフゾン細粒小児用では外傷 熱傷及び手術創等の二次感染・乳腺炎・肛門周囲炎膿瘍・尿道炎・バルトリン腺炎・子宮内感染・子宮付属器炎・麦粒腫・瞼板腺炎・外耳炎・歯周囲組織炎・歯冠周囲炎・顎炎は適応にありません
セフゾン細粒小児用のみ猩紅熱の適応症があります。
細菌としてのインフルエンザ菌と一般にインフルエンザ感染の原因とされているインフルエンザウィルスは違うものです。
セフゾンの種類・形状・サイズについて
セフゾンはカプセル剤と細粒の2種類の剤型があります。
・セフゾンカプセル50mg
(硬カプセル5号 淡赤色 )
・セフゾンカプセル100mg
(硬カプセル4号 淡赤色 )
・セフゾン細粒小児用10%
(細粒 淡赤白色 )
Sponsored Link
セフゾンの効果・効能
細菌を殺菌する効果
セフゾンは細菌の細胞壁の合成を阻害することにより細菌の増殖を抑えます。
セフェム系抗生物質として、グラム陽性球菌(肺炎球菌・ブドウ球菌・インフルエンザ菌など)や大腸菌のような一部のグラム陰性菌のような細菌の増殖を抑える効果をあらわします。
様々な細菌への抗菌効果をもつため、呼吸器科、耳鼻咽喉科領域から歯科領域まで幅広く使用されます。
セフゾンの副作用
セフゾンの副作用一覧
セフゾンの副作用として報告されているものは以下です。
発現部位 | 副作用 |
過敏症 | 発疹・蕁麻疹・発熱・浮腫・紅斑 |
血液 | 好酸球増多・顆粒球減少 |
腎臓 | BUN上昇 |
消化器 | 下痢・腹痛・胃部不快・悪心・嘔吐・食欲不振・胸やけ・便秘 |
ビタミン欠乏 | ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症・出血傾向等)ビタミンB群欠乏症状(舌炎・口内炎・食欲不振・神経炎等) |
菌交代 | 口内炎・カンジダ症・黒毛舌 |
その他 | めまい・頭痛・胸部圧迫感・しびれ |
さらに重大な副作用と初期症状について
重大な副作用 | 初期症状 |
ショック・アナフィラキシー様症状 | 不快感・口内の違和感・呼吸困難・蕁麻疹・耳鳴り・全身のほてり感・血圧低下・発汗・ |
皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群) | 突然の高熱(40度)全身の発疹・水ぶくれ・目の充血・口の中のただれ・唇のただれ・外陰部の違和感 |
中毒性表皮壊死症(Lyell症候群) | 突然の高熱(40度)全身の発疹・水ぶくれ・目の充血・口の中のただれ・唇のただれ・外陰部の違和感 |
汎血球減少・無顆粒球症 | 発熱・のどの痛み・頭痛・倦怠感など |
血小板減少 | あざ・点状の皮下出血・鼻血など |
溶血性貧血 | 発熱・褐色尿・たちくらみ・ふらつきなど |
間質性肺炎・PIE症候群 | 階段を上ったり運動するとすぐに息切れする・痰のからまない空咳・発熱など |
肝機能障害(劇症肝炎をともなう) | 倦怠感・黄疸・発熱・食欲不振・発疹・吐き気・嘔吐・かゆみ |
急性腎不全 | 尿量の減少・無尿・一時的に尿量が多くなる・発疹・むくみ・倦怠感など |
偽膜性大腸炎 | 激しい腹痛・出血または粘液性の頻繁な下痢 |
重大な副作用はその発生頻度は不明ですが、もしも上記の表のような初期症状が続くようならばただちに、医療機関を受診してください。
アナフィラキシーショックとその対処法
アナフィラキシーショックは急性のアレルギー症状です。
全身の発疹・呼吸困難・ゼーゼーとした呼吸・血圧低下などの症状が生じ、意識を失うこともあります。
こうしたアナフィラキシーショックは薬を服用してみないとわかりませんが、アナフィラキシーショックを起こす場合は薬を服用後すぐに症状があらわれます。
このような前症状が起きた時は、すぐに服用を中止し医療機関や必要に応じて救急車を呼びましょう。
重い血液成分の異常とその対処法
セフゾンの副作用では血液成分異常が起こります。
免疫に関与する顆粒球が減少すればその初期症状として発熱、のどの痛み、頭痛、倦怠感などが生じます。
止血作用に関与する血小板が減少すればその初期症状としてあざ、点状の皮下出血、鼻血などの出血傾向が生じます。
赤血球の異常である溶血性貧血を生じればその初期症状として、発熱、褐色尿、たちくらみ、ふらつきなどが生じます。
いずれの血液成分の異常も定期的な採血によってわかりますが、上記にあるような初期症状がでるようならば一度医師へ相談してください。
急性腎不全とその対処法
セフゾンは急性腎不全を生じる可能性があります。
尿量が急激に減少したり、あるいは一時的に尿量が急激に増加したり、突然手足や顔にむくみがでる、血尿あるいは白濁尿などの尿が続けてでる、体がだるいなどセフゾン服用中にそのような症状が複数生じた時は一度服用を中止して医師へ相談しましょう。
Sponsored Link
大腸炎とその対処法
セフゾンの副作用として偽膜性大腸炎を生じることがあります。
これは抗生物質を服用することである種の菌が異常に増えることで、大腸での感染や炎症を起こすことで生じます。
偽膜性大腸炎の初期症状として激しい腹痛に加え、頻回に水様便や血液の混じった下痢を繰り返すようにならば偽膜性大腸炎の可能性があります。
セフゾンを服用中や飲み終わったあと数日してからも初期症状があるようでしたら、医師へ相談してください。
皮膚・粘膜障害とその対処法
セフゾンの副作用として皮膚、粘膜障害を生じることがあります。
皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson)や症候群中毒性表皮壊死症(Lyell症候群)などの症状がでることがあります。
初期症状として38度以上の高熱、目の充血、くちびるのただれ、のどの痛み、皮膚の広範囲が赤くなるなどの症状が生じた時は放置せずに、すぐに医療機関を受診しましょう。
またこの皮膚や粘膜の障害はセフゾン服用後2週間以内におこることがほとんどですが、まれに1か月以上たってから起きることもあるためセフゾン服用終了後も同様の初期症状がでるようでしたら、いつまで薬を服用していたかなどわかるものを持参し医療機関を受診しましょう。
間質性肺炎とその対処法
セフゾンの副作用として間質性肺炎を生じることがあります。
間質性肺炎はセフゾン服用後1~2週間以内におきることが多いです。
もしも間質性肺炎を生じた時、初期症状として階段を上ったり運動した時の息切れ、息苦しさ、痰のからなまい空咳、発熱などが生じた時は放置せずに、医療機関を受診しましょう。
肝臓の重い症状とその対処法
セフゾンの副作用として肝機能障害を生じることがあります。
セフゾンをはじめ多くの医薬品は肝臓で代謝分解されるためその代謝産物が肝臓にたまります、その影響で肝機能障害を生じることがあるのです。
薬剤性肝機能障害が生じた時の初期症状は倦怠感、食欲不振、黄疸、発熱、吐き気、嘔吐、かゆみなどこれらの症状が急におこりしばらく継続するようならば医療機関を受診しましょう。
下痢とその対処法
セフゾンの最も多い副作用が下痢・軟便です。
一般に抗生物質を服用すると、細菌を殺す作用を示しますが、腸内環境を保っている乳酸菌などの腸内細菌にも作用してしまうため腸内細菌のバランスが崩れ下痢・軟便を起こすといわれています。
抗生物質が効いている証拠でもあるのですが下痢が続き症状がつらいときは、処方医に相談しましょう。
抗生物質により死滅した細菌を補うような整腸剤が処方される可能性があります。
なお、この抗生剤によって生じる下痢には通常の整腸剤では効果がほとんど得られないといわれていますので処方医に相談してください。
下痢をしていると脱水症状をなる可能性もあるので、水分補給もしっかりするようにしましょう。
発疹とその対処法
発疹はセフゾンをはじめ多くの医薬品の副作用としても知られています。
セフゾンでもじんましんや発疹が起きる可能性がありますので、服用開始後皮膚に異常がでた場合はすぐに服用を中止し医師へ相談してください。
Sponsored Link
(長期使用に伴う)菌交代症とその対処法
セフゾンに限らず抗生物質は細菌の増殖を抑える作用を示します。
体内には複数の菌が存在しており、それぞれが節妙なバランスを保っています。
抗生物質を長期服用することによりこれらの細菌バランスが崩れ、本来はおおくない真菌が増殖することでカンジダや、腸内細菌バランスがくずれることで下痢、口腔内の細菌バランスがくずれることで口内炎が生じることがあります。
これらの症状をおさえるには抗生剤は漫然と服用せず、医師の決められた服用日数や服用回数を守りましょう。
このような症状があらわれた時は医療機関を受診し医師へ相談しましょう。
ビタミンK欠乏症とその対処法
体内のビタミンKは人間の生体内で腸内細菌により産生されています。
抗生物質を服用することで標的の細菌だけでなくビタミンKを産生していた細菌も死滅させることがあり、このため体内のビタミンKが不足してしまいます。
このビタミンK欠乏症は短期間の抗生物質の服用では問題になりませんが、ワーファリンなどビタミンKの影響をうける医薬品を服用している方は定期的に血液検査をうける必要があります。
薬剤師からのワンポイントアドバイス
薬は体にとって利益を得ることがありますが、その反面、副作用が生じてしまいます。副作用は人によって全く出ない人もいますが、薬を飲んだ後、何らかの違和感を感じたら医師または薬剤師に相談しましょう。ただし、じんましんなどのアレルギー反応が現れた時はすぐに服用を中止する必要があります。また、その薬の副作用と判明した場合はお薬手帳などを活用し副作用の記録を残しておきましょう。副作用によっては該当の薬剤の服用を中止した後数週間~1か月ほどして生じるものもあります。医療機関受診する際はお薬手帳などかつて服用した薬の内容がわかるものを持参して受診しましょう。

Sponsored Link
セフゾンの用量用法・服用方法
セフゾンの正しい飲み方や服用回数
セフゾンカプセル
成人 1回100mg 1日3回 内服
*年齢や症状によって服用量・服用回数を増減することがあります。
セフゾン細粒小児用
小児 薬の有効用量として1回3~6mg/kgを1日3回 内服
*年齢や症状によって服用量・服用回数を増減することがあります。
セフゾンカプセルは食道にとどまることで食道潰瘍を起こす可能性がありますので服用するときは多めの水分で服用し、服用後すぐに横にはならないでください。
またセフゾンはお薬の効果のある一定の血中濃度を長く保つことで、より効果的に細菌の増殖抑制効果があります。
セフゾンはこの血中濃度を長くは保てないので1日分を1回で服用したりせず、できれば一定の服用間隔で飲むようにすると効果的です。
セフゾンは鉄との併用で薬の効果が弱くなります。
鉄剤と同時に服用することが避けてください。
小児用の粉ミルクや経腸栄養剤は鉄分を含んでいるためセフゾン細粒小児用を混ぜずに服用しましょう。
セフゾン服用により尿が赤くなりますが問題ありません。
セフゾンの妊婦や授乳中の服用方法
セフゾンでは奇形児の報告などはされていませんが、妊婦さんへ投与する場合は、治療上どうしても必要と医師が判断する場合のみとされています。
医師が治療上セフゾンの必要性があるようならば通常の成人用量で処方されます。
またセフゾンは授乳中の方の制限はありません。
セフゾンの高齢者の服用方法
高齢者では生理機能低下していることが多く、副作用が出やすくなります。
医師の判断により用量や服用間隔は調節されますので医師の指示を守って服用しましょう。
また高齢者では腸内細菌が減っておりビタミンK欠乏症による出血傾向があらわれやすくなりますので注意が必要です。
また、高齢者では飲み込む力がおちている方がいます。
セフゾンカプセルが食道にとどまるのを防ぐ意味でも、服用時には多めの水分で服用し服用後は横にならないようにしましょう。
薬を服用する際はPTP(お薬の入っているヒート)から取り出して服用するようにしましょう。
高齢者では認知機能の低下や視力の低下からPTPシートから取り出さずに服用してしまい、食道や胃の粘膜に刺さったり穴をあけてしまうことがありますので非常に危険です。
かならずPTPシートから取り出して飲みましょう。
薬剤師からのワンポイントアドバイス
抗生剤はその感染症によっても服用期間は異なりますが最低4日は服用してみないと効果の判定はできません。途中症状が良くなり自己判断で服用を中止すると一度減少した細菌が再度増殖し、次は抗生剤が効きにくくなる可能性があります。医師の処方された投与日数はしっかり服用しましょう。また、3~4日服用しても症状が改善しないまたは悪化するようならばその抗生剤が感染している細菌に効果がない可能性がありますので再度医師へ相談しましょう。

Sponsored Link
セフゾンが効くまでの時間
セフゾンを成人に1回100mg内服後約4時間で最高血漿中濃度に達します。
セフゾンの効果持続時間や服用間隔
血中濃度の半減期について
セフゾンの半減期は1.6~1.8時間です
また約12時間で体外に排出されます。
セフゾンは細菌を抑制する濃度を維持する時間を長くとることで効果をあらわします。
1日3回服用することでその有効血漿中濃度を維持することができますので、医師の指示通りしっかり服用しましょう。
各症状別の服用量・服用間隔を示す
セフゾンは症状に応じて服用量や服用間隔はかわりません。
ただし、腎機能障害を起こしている場合は体外に排出される時間が延長されるため医師の判断で服用回数や服用量が変更となる可能性があります。
セフゾンが効かない!そんな時の対処法
抗生物質の効果判定はその適応菌種にもよりますが3~4日と言われています。
1~2日服用しても効果がないと自己判断では中止しないようにしましょう。
医師から処方された日数を服用しても症状が改善しないまたは、症状が悪化した場合はセフゾンが効かない細菌感染の可能性があります。
その場合は、再度医療機関を受診しましょう。
セフゾンとは違う細菌の増殖を抑えるタイプの抗生剤に変更になる可能性があります。
Sponsored Link
セフゾンの服用がお勧めできない人
セフゾンの妊娠中・授乳中の服用
セフゾンでは奇形児の報告などはされていませんが、妊婦さんへ投与する場合は、治療上どうしても必要と医師が判断する場合のみとされています。
医師の判断により妊娠中も処方されることもあるでしょう。
またセフゾンは母乳中へは移行しないため、授乳中の方の制限はありません。
セフゾンの幼児の服用
セフゾンはセフゾン細粒小児用製剤もあるため乳児をはじめ小児も使用することができます。
しかし、新生児や低出生体重児では使用経験が少ないため慎重に使用されます。
セフゾンの高齢者の服用
高齢者では生理機能が低下しているため、副作用がでやすくなっています。
用量や投与間隔が変更になる可能性があります。
また、高齢者では腸内細菌が成人よりも減っているためビタミンK欠乏による出血傾向があらわれる可能性があります。
セフェム系抗生物質に過敏症がある方の服用
セフゾンの有効成分はセフジニルであり、セフェム系抗生物質に分類される医薬品です。
そのためセフェム系抗生物質で過敏症がある方の服用することはできません。
ペニシリン系抗生物質に過敏症がある方の服用
セフゾンの有効成分であるセフジニルはセフェム系抗生物質ですが、ペニシリン系抗生物質もセフェム系抗生物質度同様に細菌の細胞壁の合成を阻害することで細菌の増殖を抑える抗生物質です。
そのためぺニシン系抗生物質に過敏症があるかたはセフゾンを服用することで同様の過敏症状が出る可能性があります。
本人、兄弟、両親に気管支喘息、発疹、蕁麻疹などのアレルギー症状をおこしやすい方の服用
気管支ぜんそくや発疹、蕁麻疹はアレルギー反応によっておこります。
本人または家族にアレルギー症状をおこしやすい方がいるとセフゾンによる薬剤過敏症状をおこしやすくなるため服用する際は注意が必要です。
高度の腎機能障害のある方の服用
腎機能障害がある方では、セフジニルが体外に排出する時間が遅れることがわかっています。
そのため通常用量では薬が体内に蓄積してしまうため医師の判断により用量や服用回数が調節されることもあります。
経口摂取不良の方、または口からものが食べれない方や全身状態が悪い方の服用
全身状態が悪い方や食事がとれない方、また口から物が取れない方がセフゾンを服用するときは経口でのビタミンKの摂取量が少ないため、セフゾンの副作用であるビタミンK欠乏症状があらわれやすくなるため、注意がセフゾンの服用には注意が必要です。
Sponsored Link
セフゾンと他の抗菌剤を比較
セフゾンとフロモックスの違い
セフゾンの有効成分は第三世代のセフェム系抗生物質であるセフジニルです。
フロモックスの有効成分も第三世代のセフェム系抗生物質であるセフカペン ピボキシル塩酸塩です。
どちらも同じ第三世代セフェム系抗生物質であり細菌の細胞壁の合成を阻害することで細菌の増殖を抑える抗生物質です。
どちらも効果のある細菌は同じですが、フロモックスは食事による影響を受けやすく、絶食時と食後で吸収に差がでることがわかっています。
そのためフロモックスの服用は食後となっています。
またフロモックスでは小児の服用で低カルニチン血症による低血糖を起こす可能性があるため低血糖症状に注意しながら服用する必要があります。
セフゾンとパセトシンの違い
セフゾンの有効成分は第三世代のセフェム系抗生物質であるセフジニルです。
パセトシンの有効成分はペニシリン系抗生物質であるアモキシシリンです。
セフェム系抗生物質もペニシリン系抗生物質いずれも細菌の細胞壁の合成を阻害することで細菌の増殖を抑える抗生物質です。
ペニシリン系抗生物質はその効果のある細菌がセフェム系抗生物質よりも少ないのが特徴です。
しかしパセトシンの有効成分であるアモキシシリンはヘリコバクター・ピロリと梅毒トレポネーマに効果があります。
Sponsored Link
セフゾンの飲み合わせに注意!
セフゾンには絶対一緒に飲んではいけない薬はありませんが、一緒に服用することでセフゾンの効果を増強することにより副作用が強くあらわれたり、一緒に飲む薬の効果に影響を与える場合があります。
併用薬剤 | 商品名 | 相互作用 |
鉄剤 | フェロミア・フェルム・フェログラデュメットなど | セフゾンの吸収が1/10まで減少。セフゾン投与後3時間以上あけて服用すること。 |
ワルファリンカリウム | ワーファリン | 腸内細菌によるビタミンK酸性抑制によりワルファリンの効果増強。 |
制酸剤(アルミニウムまたはマグネシウム含有) | アルサルミン・マグミット・酸化マグネシウムなど | セフゾンの効果減弱。セフゾン投与後2時間以上の間隔をあけて服用すること。 |
薬品以外にも粉ミルクや口からものが取れない方が胃や腸から栄養をとるための経腸栄養剤にも鉄が含まれていますので、便が赤くなることがあります。
セフゾンは市販で手に入る?
セフゾンと同成分の市販薬
セフゾンは処方箋医薬品といって医師の処方箋の指示によってのみ使用できると決められていますので、医師の処方箋なしに購入できる市販薬は販売されていません。
セフゾンの添付文書について
添付文書とはこれまで記してきたような内容が、専門家である薬剤師や医師のために記したものです。
本来は薬の箱の中に封入されていますが最近では専門家以外でもインターネットなどで簡単に閲覧することが可能です。
Sponsored Link
セフゾンのQ&A
Q&A
歯科で抜歯をした後にセフゾンを処方された。もともと生理時のむくみをとるためにラシックス(利尿剤)を服用しているのだが一緒に飲んでも平気?
セフゾンとラシックスの併用は問題ありません。
リンパの腫れ、微熱37.1℃でセフゾンを処方されたが、処方された7日分をずっと飲み続けた方が良いのか?
抗生物質は一般的に湿疹などの過敏症状が出ていない場合は医師の処方された日数を飲み切りましょう。
しかし、4日以上服用しても症状に変化がなかったり、症状が悪化した場合は抗生物質が十分効いていない可能性がありますのでもう一度受診して医師へ相談してもいいでしょう。
ニキビ治療のためセフゾンとルリッドを処方されたが、一緒に飲んでも大丈夫?
ルリッドはマクロライド系抗生物質であるロキシスロマイシンを有効成分としています。
ロキシスロマイシンは抗生物質として細菌の増殖を抑えるだけでなく、免疫機能にも作用することで組織の障害を防ぐ効果があるため、ニキビ治療に使用されます。またセフゾンもニキビの原因菌であるアクネ菌に有効であるためあわせて処方されたのだと思います。
飲み合わせは問題ありませんが、2種類の抗生物質を服用するため下痢などの副作用が起きやすくなります。これらの抗生物質を服用後下痢やなにか気になる症状があるようならば医師へ相談しましょう。自己判断で服用を調節すると菌が耐性化して完治しなくなってしまいますので必ず医師へ相談しましょう。
膀胱炎にも効きますか?
膀胱炎の原因菌は大腸菌やプロテウス菌、腸球菌やブドウ球菌といわれています。
セフゾンはこれらの細菌に効果がありますので膀胱炎の治療にも使用されることがあります。
膀胱炎で服用する場合、効果があらわれても最低5日は飲み続けることが再発予防のためには必要です。症状が改善したからといって自己判断で中止しないでください。
溶連菌の治療にも効果があるのか?
溶連菌は正式には猩紅熱(しょうこうねつ)と呼ばれます。
猩紅熱は溶連球菌による感染症です。セフゾン細粒小児用は猩紅熱の適応症があります。同様に適応症はありませんがセフゾンカプセルでも十分効果はあると考えれます。
溶連菌感染症は完治まで時間がかかるためセフェム系抗生物質を服用する際は、症状がなくなったあとも最低でも7日は服用を続ける必要があります。
セフゾンとパセトシンではどちらが強力な抗菌剤なのだろうか?小児科ではよくパセトシンを処方されているが。
抗生物質はどちらが強力かというような判断はしません。
なぜならば効果がある細菌が異なるからです。しかしセフゾンとパセトシンでは抗生物質の効き方が同じであり、効果がある細菌がかぶっています。パセトシンの方がその種類が少ないことからまずパセトシンを服用し、効果がなければセフゾンを使用されることが多いでしょう。
最初からセフゾンを使用すると、効果が亡くなった時にパセトシンは使えず違う抗生剤を使用しなければならないためまずパセトシンを使用するが医師が多いようですが、小児科だからパセトシンを処方されるというわけではありません。
子供が小児科で風邪の症状の際にセフゾンを処方されたが、喉の痛み・咳・痰・鼻水のどれに効くのですか?
風邪の症状でセフゾンを処方されたとのことですが、正確にはどれにも直接効かずどれにも効果があります。
のどの痛み、咳、痰、鼻水は風邪の細菌に感染した際に生じる生体の防御反応です。セフゾンはこのどれにも直接治療する効果はありませんが、細菌を減らすことで総合的にこれらの症状は改善してくるはずです。
それぞれ症状がつらいときは、それぞれの症状のみに効果のある医薬品が処方されるでしょう。しかし、症状を抑える薬は対症療法であり根本的治療ではありません気を付けてください。
セフゾンの細粒の味はおいしいのですか?
セフゾン細粒小児用はそのままでもおいしく作られています。
イチゴ味に味付けされています。
子供に飲ませる場合、牛乳やアイスクリーム、オレンジジュースなどに混ぜて飲ませてもいいですか?他の抗生物質の場合、スポーツドリンクと混ぜるのはNGと言われる場合があるのですが、セフゾンはどうでしょうか?
セフゾン細粒小児用を子供に飲ませる場合、何に混ぜて服用させてもかまいません。
抗生物質によっては混ぜて服用するもので効果が弱くなったり、苦みがでることがあるため混ぜてはいけませんといわれることもあります。スポーツドリンクやオレンジジュースなどは酸性の液体ですので周りのコーティングを溶かしてしまうと苦みがさらに強調されることがあります。
セフゾン細粒小児用は牛乳、アイスクリーム、オレンジジュース、スポーツドリンクどれに混ぜてもかまいません。しかし粉ミルクには混ぜてはいけません。
粉ミルクには鉄分が含有されているためセフゾンの効果が弱くなる可能性があります。さらに粉ミルクに抗生物質を混ぜた場合、薬が嫌いなお子さんでしたら粉ミルク自体を飲まなくなってしまう可能性があります。
服用したら陰部にかゆみが生じたのは副作用のせいなのか?服用は中止した方が良いのか?
セフゾンを服用後陰部にかゆみを生じたとのことですが、ポロポロとして白いおりものなども出ていますか?
抗生剤の服用で膣内の細菌バランスがくずれ普段は悪さをしない膣内の常在菌であるカンジダが増殖し、膣カンジダを生じる可能性があります。
陰部のかゆみ、ポロポロとしたおりものなどが生じるようならば膣カンジダの可能性があります。抗生剤の服用を中止するかどうかは婦人科医を受診し確認してください。
海外では安易な抗生物質の使用は控えられているが、日本ではどうなのか?
抗生物質の乱用により、現在抗生物質に耐性をもつ細菌が増えてきています。
そのため海外では安易に抗生剤を使用することは控えられているようです。日本では以前から抗生物質を乱用する傾向にあり感染症の専門医などでなければ、依然として抗生物質を使用する医師が多いのが現実です。

薬剤師 まとめ
セフゾンは、第三世代のセフェム系抗生物質として国際登場から同時期に日本でも使用され比較的副作用の少ない抗生物質として知られています。セフゾンのような抗生物質は、服用後すぐにじんましんなどの過敏症状を生じなければ、服用途中で症状が改善しても自己判断で中止せず医師の決められた日数をしっかり飲みきることが感染症を長引かせないポイントになります。服用中に何らかの違和感を感じるようでしたら医師・薬剤師に相談しましょう。
Sponsored Link