不安・緊張を和らげ気持ちを落ち着かせる時に使用されるソラナックスの効果や副作用を解説します!
また服用をオススメ出来ない人や注意すべき飲み合わせについて解説していきます。

大野 彩奈
Sponsored Link
目次 必要な場所から読んでください
ソラナックス(アルプラゾラム)とは?
ソラナックスはベンゾジアゼピン系と呼ばれる抗不安薬です。
脳内でベンゾジアゼピン受容体に作用しGABA という中枢神経系で機能している抑制性の神経伝達物質の働きを助けます。
つまり、GABAとはリラックスをするために働く物質です。
ソラナックスとはこんな時に服用します
◇穏やかな作用の心の安定薬
◇不安・緊張を和らげ気持ちを落ち着かせる
ベンゾジアゼピン受容体にはω1とω2と呼ばれるサブタイプがあり、ω1に作用すると鎮静・催眠作用が期待でき、ω2に作用すると筋弛緩・抗不安・抗痙攣作用が期待されます。
ソラナックスの種類・形状・サイズについて
◇錠剤0.4mg・0.8mg /同成分:コンスタン0.4mg・0.8mg
・ソラナックス錠0.4㎎
・ソラナックス錠0.8㎎
・コンスタン錠 0.4㎎
・コンスタン錠 0.8㎎
の4種類があります。
ソラナックス錠はファイザー株式会社から販売されており、コンスタン錠は武田テバより販売されています。
どちらも同じ「アルプラゾラム」という成分です。
Sponsored Link
ソラナックスの効果・効能
≪効能・効果≫
心身症(胃・十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群、自律神経失調症)における身体症状ならびに不安・緊張・抑うつ・睡眠障害(添付文書より抜粋)
✅神経症・うつ病・心身症の治療効果
✅パニック障害の治療効果
✅自律神経失調症への効果
✅更年期障害への効果
✅不眠症への効果
✅統合失調症の急性期への効果
✅緊張型片頭痛・肩こり・腰痛・けいれん性の症状への効果
Sponsored Link
ソラナックスの副作用
ソラナックスの副作用一覧
重大な副作用 | |
依存性・離脱症状 | 連用により薬物依存を生じる恐れあり。急な減量・中止により痙攣・せん妄・振るえ・不眠・不安・幻覚などの症状の可能性あり。 |
刺激興奮 | 興奮・錯乱 |
呼吸抑制 | 息切れ・呼吸が荒くなる・息苦しさなど |
アナフィラキシー | かゆみ・じんましん・顔面紅潮・腫れ・意義ぐるしさなど |
肝機能障害 | 黄疸、AST・ALT・γGTPの上昇など |
その他副作用 | |
精神神経系 | 眠気・めまい・ふらつき・頭痛・不眠・神経過敏・振るえ・尿失禁など |
循環器系 | 動悸・血圧の低下 |
消化器系 | 口渇、悪心嘔吐、便秘、腹部不快感、食欲不振など |
過敏症 | かゆみ、発疹、光過敏症 |
骨格筋系 | 脱力感・だるさ・筋弛緩などの緊張低下 |
依存とその対処法
長期の連用により依存性が生じることがあります。
観察を十分に行い、用法・用量に注意しながら医師指示通りに慎重に服用していく必要があります。
連用中の急激な減量・投与の中止により痙攣発作やせん妄、震え、不眠、幻覚、妄想といった症状の悪化のような離脱症状が起こる可能性がありますので、投与中止の際には徐々に減量していく必要があります。
自身の判断で中止しないようにしてください。
刺激・興奮が強まるとその対処法
服用中は経過観察をよく行うこと。万が一興奮作用など異常を感じた際には投与中止などの処置が必要になってきます。
すぐに医療機関を受診するようにしてください。
呼吸抑制症状とその対処法
自己判断で過量投与した際には呼吸抑制が起こる可能性があります。
胃洗浄や輸液・気道確保などの措置が必要になってきます。
ソラナックスの過量投与が原因と明白な場合にはフルマゼニル(ベンゾジアゼピン受容体拮抗薬)というものが投与されることもあります。
また、慢性気管支炎などの呼吸器疾患を持っている方には注意が必要になります。
呼吸状態に異常が見られた際には投与中止などの措置が必要になってきますので、すぐに医療機関を受診し、医師の指示を仰ぐようにしてください。
肝臓の重い症状とその対処法
肝機能低下症状の初期症状として身体のだるさ・悪心嘔吐・食欲不振・発熱・発汗・身体のかゆみといった症状が出てきます。
肝機能状態は血液検査で確認可能であるため、定期的に検査を受けるようにしましょう。
著しく肝機能が低下してきていると判断された場合には投与中止などの適切な処置がとられると思われます。
ふらつき・めまいとその対処法
鎮静作用や緊張を和らげる作用により、めまいやふらつきが起こる可能性がありますので服用後は状態観察をよく行う必要があります。
車の運転や高所作業、機械作業などは避けるようにしてください。
日常生活に差し支えがあると判断した場合には医師に相談するようにしてください。
自己判断で中止はしないようにしましょう。
(長期服用に伴う)効き目の低下とその対処法
長期の連用により効果を感じにくくなってきた(耐性)ということがあるかもしれません。
その際には必ず医師に相談するようにしてください。
自身の判断で用量や服用回数を増やしたりしないようにしましょう。
思わぬ副作用を招く可能性があります。
体重増加とその対処法
ソラナックス自身に体重増加という副作用報告はありませんが、緊張をほぐしたり不安が取り除かれたことにより食欲が増して食べ過ぎてしまい、体重が増えてしまうということがあるようです。
食生活に気を遣うようにしてください。
ソラナックスの用量用法・服用方法
≪用法・用量≫
通常、成人にはアルプラゾラムとして1日1.2㎎を1日3回に分けて経口投与する。
なお、年齢・症状により適宜増減する。
増量する場合には最高用量を1日2.4㎎として漸次増量し、3~4回に分けて経口投与する。
高齢者では1回0.4㎎の1日1~2回から開始し、増量する場合でも1日1.2㎎を超えないようにする。(添付文書より抜粋)
Sponsored Link
ソラナックスの正しい飲み方や服用回数
◇噛み砕いて飲むと苦いので、噛み砕かない。舌下投与もしない。
かみ砕いて服用してしまうと薬物の体内動態が変わってしまい、本来の効果を発揮できない可能性があります。
また、消化器障害も起こりやすくなりますのでかみ砕かないようにしてください。
錠剤が大きいと思う際には、錠剤に割線がついていますのでそれに沿って割るようにしましょう。
口腔内からは吸収されませんので、しっかりお水で服用するようにしてください。
ソラナックスの妊婦や授乳中の服用方法
妊婦さんの服用は薬の有効性が危険性を上回ると判断されたときにのみ投与されます。
医師と相談しながら服用していくようにしてください。
出産前に連日服用している際には新生児に離脱症状(傾眠、震え、哺乳困難、痙攣など)が起こる可能性があるため医師に服薬状況を伝えるようにしましょう。
医師が把握していれば離脱症状があらわれた新生児に対応することができます。
授乳婦はソラナックスの服用中は授乳を避けるようにしましょう。
乳汁中に移行することが知られています。
どうしてもの際には授乳前後の服用に頓服で対応はできるかもしれません。
ソラナックスの高齢者の服用方法
高齢者は1回0.4㎎(ソラナックス錠0.4㎎を1錠から)を1~2回に分けて服用開始していきます。
高齢者は運動機能も衰えており、副作用発現の可能性も高いためです。
様子を見ながら慎重に投与していきます。
効果がないからと言って自身で増量をしないようにしてください。
転倒の危険性が出てきます。
ソラナックスが効くまでの時間
ソラナックスの最高血中濃度到達時間は約2時間といわれています。
つまり、服用後2時間たつと効果がピークに達するということです。
服用している患者さんの話を聞いていると15~20分ほどで効果が出てきたと感じるようです。
Sponsored Link
ソラナックスの効果持続時間や服用間隔
血中濃度の半減期について
ソラナックスの半減期は約14時間といわれていますので、半日ほどたつと薬は体内から消えつつあるということです。
各症状別の服用量・服用間隔を示す
ソラナックスの1日の最高用量は1.2㎎です。
また、症状や年齢に応じて2.4㎎まで医師の判断で増量することが可能です。
1日3~4回に分けて服用していきますので、医師の指示に従うようにしてください。
ソラナックスが効かない!そんな時の対処法
再度ご自身の症状を見直してみてください。
最適な薬剤の選択を誤っているのかもしれません。
また、長期間の服用を続けている方は耐性が生じている可能性もあります。
医師に相談するようにしましょう。
Sponsored Link
ソラナックスの服用がお勧めできない人
≪禁忌(絶対服用禁止)≫
1:本剤に対して過敏症の既往歴のある患者
→アレルギー反応(アナフィラキシーショックなど)の危険性があるため。
2:急性狭隅角緑内障のある患者
→弱い抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させる可能性があるため。
ただし、主治医の判断により処方される可能性あり。
3:重症筋無力症の患者
→筋弛緩作用により症状を悪化させる可能性があるため。
4:HIVプロテアーゼ阻害薬(インジナビル)服用中の患者
→CYP450に対する競合的阻害により、アルプラゾラムの血中濃度が大幅に上昇することが予測され、過度の鎮静や呼吸抑制が起こる可能性があるため。
≪慎重投与(様子を見ながら投与できる)≫
1:心障害のある患者
→症状を悪化させる可能性があるため。
2:肝障害のある患者
→肝臓で代謝されるため、排せつ能力が低下する恐れがあるため。
3:腎障害のある患者
→排せつが遅延し、副作用の発現・作用の増大などの恐れがあるため。
4:脳に器質的障害のある患者
→作用が強くあらわれる可能性があるため。
5:小児への投与
→小児に対する安全性は使用経験が少ないため、確立されていない。
6:高齢者
→運動失調など、副作用があらわれやすいので少量から少しずつ開始する。
7:衰弱患者
→副作用があらわれやすいため。
8:中等度呼吸障害または重篤な呼吸障害(呼吸不全)のある患者
→症状を悪化させてしまう恐れがあるため
9:妊婦
→3か月以内の妊婦、または妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断されるときにのみ投与できる。
ほかのベンゾジアゼピン系薬剤の投与を受けた患者の中に奇形を有したり障害時を出産した例が対象群と比較して多いとの疫学的調査の報告があります。
また、動物実験においてアルプラゾラムを大量に投与した際に、骨格異常・胎仔の死亡・発育遅延の増加が報告されている。
医師と相談しながら治療をすすめていく必要があります。
妊娠後期の婦人にも有益性が危険性を上回ると判断されたときに投与されます。
新生児に哺乳困難・嘔吐・活動低下・チアノーゼ・神経過敏・振るえ・低体温・頻脈などを起こすことが報告されています。
分娩前に連用した場合に出産後新生児に離脱症状があらわれることがベンゾジアゼピン系薬剤で報告されています。
服用治療に関しては主治医と相談しながら行っていきましょう。
10:授乳婦
→授乳婦への投与は避けることが望ましいが、投与する場合には授乳を避ける必要があります。
母乳中に移行し、新生児に傾眠・体重減少を起こすことが他のベンゾジアゼピン系薬剤で報告されています。
また、黄疸を増強する可能性があります。
*新生児の黄疸*
生まれたばかりの赤ちゃんは、皮膚や目などが黄色くなることがあります。
これは「新生児黄疸」と呼ばれるもので、生後1~2週間で改善しますが、中には病気などが原因になっていることもあります。体内でビリルビンと呼ばれる物質が増加して起こる現象です。
注意
持病・アレルギーのある人/他に薬を服用している人/呼吸器系の病気の人/心臓病・肝臓病・腎臓病の人/脳に病気のある人。
Sponsored Link
ソラナックスと他の気分安定薬を比較
ソラナックスとセルシン錠の違い
ソラナックスとセルシンの一番の違いは作用時間の長さです。
ソラナックスは半減期が約14時間に対してセルシンは約50時間と長時間型の薬剤です。
作用時間が長いということは一回服用するとその後も効果が長く続いているということ。
つまり頓服で服用するのには向いていない薬剤であると言えます。
ソラナックスとデパスの違い
2種とも同じベンゾジアゼピン系の抗不安薬ですが、薬理作用の違いがあります。
デパスは抗不安作用のほかにも筋弛緩作用が強いため、腰痛や頭痛への保険適応が認められています。
それに対してソラナックスは抗不安作用が強いのでパニック障害の諸症状に有効であると言われています。
また、デパスの半減期は約6時間ですが、ソラナックスは薬14時間と中間型と呼ばれるタイプの薬剤です。
作用の強さを比べると一般的にデパスのほうが強い印象を受けます。
薬剤師からのワンポイントアドバイス
自身の症状は事細かに医師に相談するようにしましょう。睡眠障害を感じているのであれば、寝つきが悪いタイプなのか眠りが浅いタイプなのか。なにか不安なことを感じているのであればどういう場面でそのような症状があらわれてくるのか。頭痛や肩こりなどの症状を併発しているのかなど。さまざまなタイプの抗不安薬がありますので自身にあった薬剤を選択することが必要になります。

Sponsored Link
ソラナックスの飲み合わせに注意!
併用禁忌
HIVの薬(インジナビル):代謝酵素に対する競合的阻害作用により血中濃度が大幅に上昇する可能性がある。過度の鎮静や呼吸抑制が起こる可能性がある。
併用注意
飲酒:中枢神経抑制作用を増強することにより眠気・集中力の低下・反射運動能力の低下が増強する可能性がある。
リトナビル(抗ウイルス薬):肝臓での代謝が阻害されることにより血中濃度や半減期が増大し、中枢神経抑制作用が増強する。
イトラコナゾール(抗真菌薬):肝薬物代謝酵素を阻害することにより、中枢神経抑制作用を増強させる。
フルボキサミンマレイン酸(抗うつ薬):肝臓での代謝が阻害されることにより中枢神経抑制作用が増強される。
シメチジン(胃薬):肝臓での代謝が阻害されることにより血中濃度を増大させることがある。
ほかの胃薬を選択する必要がある。
カルバマゼピン(抗てんかん薬):肝臓での代謝が促進されることで血中濃度が半分以下に低下し、疾患の悪化が見られたという報告あり。
ジゴキシン(強心剤):ジゴキシンの血中濃度が上昇するという報告がある。
高齢者は併用している可能性が高いため、慎重に投与する必要がある。
Sponsored Link
ソラナックスは市販で手に入る?
ソラナックスと同成分の市販薬
ソラナックスは向精神薬と呼ばれる薬剤であり、特別な管理が必要な薬剤です。
そのため市販薬では手に入れることができません。
医療機関を受診し、医師指示通りに服用するようにしてください。
ソラナックスのQ&A
Q&A
ソラナックスの服用中、アルコールは摂取してもいいですか?
ソラナックスの服用中はアルコールの摂取は避けるようにしてください。
アルコールによりソラナックスの作用が増強し、傾眠やふらつき・昏睡などといった症状があらわれる可能性があります。
どうしても飲酒の必要がある際には2~3時間ほど時間をずらしてアルコールの代謝を促してから服用するようにしましょう。飲みすぎには注意するようにしてください。
ソラナックスを症状が現れたときの頓服薬として服用しているが、そのような飲み方で効果はあるのか?
症状が軽い場合には頓服薬として使用しても効果は期待できると思われます。
そのまま医師の指示通りに服用を継続していくようにしましょう。自身の判断で増量など行わないようにしてください。
ルネスタ、レンドルミン、ソラナックス、セディールの中で効果がもっともあるのはどれですか?依存しやすいのはどれですか?
症状により薬剤を選択していくので、どの薬剤がもっとも効果があるのかはお答え足しかねます。
セディールは抗不安薬の中でもベンゾジアゼピン系薬剤に分類されない「タンドスピロン」という成分であり、セロトニン部分作動薬と呼ばれる薬剤になります。
抗不安作用はベンゾジアゼピン系薬剤よりも弱いと言われていますが、耐性や依存性・筋弛緩作用などの副作用が起こりにくいと言われています。
効果がすぐにあらわれる薬剤ではないため、症状が強い患者さんには向いていないかもしれませんが、比較的使いやすい薬剤ではないかと言えます。
あがり症や緊張状態がひどいときに、ソラナックスは効果を発揮しますか?
緊張や不安を取り除く作用があります。
数10分で効果が出てくると言われていますが、最高血中濃度時間は服用後2時間です。時間に余裕をもって服用するようにしてください。
また、服薬後に傾眠状態やふらつき・めまいなど鎮静効果が出てくるので行動に注意が必要になってきます。
仕事の関係で日中病院に行くことが出来ません。ソラナックスはやはり処方してもらうしか手に入れることが出来ないのでしょうか?
ソラナックスは向精神薬と呼ばれる管理が特別であり、処方日数制限も設けられている薬剤になります。
市販薬では手に入れることができません。病院を受診して処方してもらうようにしましょう。
パニック障害の治療として、パキシルとソラナックスを約1年ほど服用していますが、いつ頃減薬や断薬できるものなのでしょうか?
症状が安定してきているのであれば、医師との相談のうえで減薬することができるのではないかとおもわれます。
服薬状況、症状の出現時間・場所など医師に伝えるようにしましょう。減薬・中止したいと思っていても自身で勝手に行わないようにしてください。退薬症状が出現する恐れがあります。
ソラナックスとリーゼの効き目はどちらが安定していて効果があるのでしょうか?
リーゼは抗不安薬の中でも比較的弱い薬であると言えます。
作用時間も約6時間であり、ソラナックスよりも短いタイプの薬剤です。ご自身の症状に応じて選択されていくので、不安感が強い方には向いていない薬剤かもしれません。リーゼの添付文書上での適応もソラナックスとは異なります。「心身症における身体症状ならびに不安・緊張・抑うつ・睡眠障害」は同じ文章ですが、「自律神経失調症におけるめまい・肩こり・食欲不振、麻酔前投薬」と書かれています。
ソラナックスが私の症状には効かないようですが、その場合は医師に相談して薬の変更を考えた方が良いですよね?
効果不十分と感じながら漫然と投薬を続けるのはよくありません。
効果がないと感じているのであればすぐに医師に相談する必要があります。最適な薬剤の選択を行えるようにご自身が困っていることを細かくつたえるようにしましょう。
ソラナックスを服用しているいとこの異常を感じます。突然常識外れの行動をしたり、大声を発したりしています。ソラナックスの副作用が引き起こしているのでしょうか?若い人が服用しても問題ないのでしょうか?
ソラナックスを医師指示用量をきちんと服用しているのであれば奇行といった副作用は少ないと思われます。
その方の服薬状況を確認してください。過量投与の疑いがあるかもしれません。小児(14歳以下)の服用は安全性が確立していないため、使用されることは少ないですが、成人であれば年齢に関係なく服用できる薬剤です。
減薬や断薬に繋がる生活の改善はどのようなものがあるでしょうか?
ストレスをため込まないようにする。
自身のストレスの原因を見極められるようにする。自身を取り巻く環境を見直してみる。睡眠前には脳への刺激になるような行為は行わない(テレビ・携帯電話など)。お風呂にしっかりつかり身体を温める(ただし、睡眠予定の1時間前を心掛ける)。寝酒はしない。などでしょうか。
日中身体を動かすようにするのもストレス発散につながったり、疲れにより睡眠状態がよくなるかもしれません。一度ご自身の今の生活を見返してみると取り入れてみようという項目が出てくるのではないでしょうか。
長期服用にはデメリットがあるのでしょうか?
医師指示通りに服用継続していくぶんには問題ないと思われます。
ただし、効果不十分なのに漫然と投与を続けている・高用量を継続服用しているなどがあれば依存性の可能性や耐性の可能性が出てきています。症状の変化や服薬状況・用量・残薬を医師に伝えるようにしてください。
パニック障害の場合、個人差もあると思いますが大体どのぐらいの期間この薬を服用する必要があるのでしょうか?
症状を安定させるために半年間は継続服用していく必要があるのではないでしょうか。
もしかしたら最低でも1年間の継続服用を指示されることもかんがえられます。症状の重症度にもよるでしょう。頓服で対応できる人もいれば継続投与が必要な場合もあります。
ソラナックスも服用すると体重増加の可能性がありますか?
ソラナックス自体の副作用で体重増加という報告はないですが、不安感が安定することにより食欲が増して体重増加につながる可能性は考えられます。
食事量に注意しながら治療を続けてください。毎日の体重測定も目安になりますよ。

薬剤師 まとめ
ソラナックスは抗不安作用は中程度の薬剤であると言えますが、筋弛緩作用や抗コリン作用を持ち合わせているため高齢者には慎重に投与する必要があります。ご自身の症状や持病などは細かく医師に話しておくようにしてください。また、作用時間は約半日なので一回服用するとぼっとした感じや眠気が続く可能性がありますので服用後は安静にすることが必要です。症状が安定しているからと言ってご自身で中止したり、減薬したりはやめましょう。退薬症状といって、不眠につながったり興奮作用・易刺激感などが出現する恐れがあります。耐性や依存性が気になるかもしれませんが、薬物の服用にはリスクとベネフィットが必ずついてきます。なにを優先すべき事項なのかをよく考えて、安易な使用は控えるようにしましょう。
Sponsored Link