細菌に感染して炎症を起こした時に使用されるゲンタシン軟膏の効果と副作用を詳しく解説します!
またドルマイシン軟膏・リンデロンVC軟膏との違いや使用をオススメ出来ない人についても解説していきます。

日高 吉明
九州保健福祉大学薬学部
Sponsored Link
目次 必要な場所から読んでください
ゲンタシンとは?
ゲンタシンは、アミノグリコシド系剤と呼ばれる種類の感染症治療薬(いわゆる抗生物質)です。
主成分としてゲンタマイシン硫酸塩を含有しています。
1963年にアメリカで発見された薬で、グラム陽性球菌およびグラム陰性桿菌という細菌のタイプに対する効果が高いという特徴があります。
日本では、1968年に承認・販売され、現在でも使用され続けています。
ゲンタシンはこんな時に使用します
ゲンタシンは、細菌に感染して発熱や咳(注)、炎症(軟膏)が起きた時に使用します。
現在では、敗血症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肺炎、膀胱炎、腎盂腎炎、腹膜炎、中耳炎に対して注射剤が用いられています。
さらに表在性皮膚感染症、慢性膿皮症、びらん・潰瘍の二次感染といった皮膚の感染症の治療に軟膏剤またはクリーム剤使われています。
そのため、「細菌を殺す塗り薬」などと医師に説明されることが多いようです。
軟膏剤にもクリーム剤にもステロイドは含んでいませんので、「非ステロイド」と強調されることもあります。
ゲンタシンの種類・形状・サイズについて
ゲンタシンは、以下の通り様々な種類が発売されています。
軟膏や注射などの種類のことを剤型と呼びます。
種類
◎ゲンタシン軟膏0.1% (軟膏剤:外用薬)
◎ゲンタシンクリーム0.1% (クリーム剤:外用薬)
◎ゲンタシン注10、ゲンタシン注40、ゲンタシン注60 (注射剤)
形状・サイズ
形状 | 色 | サイズ | |
ゲンタシン軟膏0.1% | なめらかな半固体 | 白色~微黄色の半透明 | 10 g/本 |
ゲンタシンクリーム0.1% | なめらかな半固体 | 白色 | 10 g/本 |
色 | pH | サイズ | |
ゲンタシン注10 | 無色澄明 | 4.0~6.0 | 1 mL/1本 |
ゲンタシン注40 | 無色澄明 | 4.0~6.0 | 1 mL/1本 |
ゲンタシン注60 | 無色澄明 | 4.0~6.0 | 1 mL/1本 |
Sponsored Link
ゲンタシンの効能・効果
ゲンタシンの有効成分である「ゲンタマイシン硫酸塩」は、ブドウ球菌属、レンサ球菌属(肺炎球菌を除く)、大腸菌、クレブシエラ属、エンテロバクター属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、緑膿菌、セラチア属に対して殺菌効果を示します(耐性が出ていない場合)。
そのため、これらの細菌が原因となる以下の感染症に対して効果を示します。
ゲンタシン軟膏0.1%およびゲンタシンクリーム0.1%には以下の効能・効果があります。
表在性皮膚感染症
ゲンタシンは、表在性皮膚感染症(皮膚の表面の感染症)の原因となる細菌に効果を示します。
日本国内の臨床試験では、表在性皮膚感染症に対して、82.8%の有効性が得られています。
伝染性の表在性皮膚感染症に対しては、ゲンタシン軟膏もしくはゲンタシンクリームを1日1回~数回患部に塗布することで、短期間で効果が期待できます。
慢性膿皮症
慢性膿皮症は、皮膚への細菌感染が原因で起こる病気で、ニキビと似たような炎症性の膿を含むできものが繰り返しできます。
ゲンタシンは、この原因である細菌に対して効果を示します。
また、このできものの後は、他の皮膚感染症にかかりやすくなります。
その感染を『二次感染』と呼びます。
慢性膿皮症の二次感染の原因となる細菌に対しても、ゲンタシンは有効です。
感染を抑制することにより治療を促進することが知られており、臨床試験では、64.9%の有効性が認められています。
びらん・潰瘍の二次感染
皮膚にびらんや潰瘍ができると、その部分の防御力が弱くなりますので、皮膚の感染症(二次感染)を起こしやすくなります。
ゲンタシンは、びらん・潰瘍の二次感染の原因となる細菌に対して効果を示し、その有効性は57.9%となっています。
ゲンタシン注10、ゲンタシン注40、ゲンタシン注60には以下の効能・効果があります。
敗血症、肺炎
敗血症や肺炎は、命にかかわる重篤な感染症です。
ゲンタシンは、敗血症や肺炎の原因細菌に効果を示します。
日本国内の臨床試験では、その有効性が緑膿菌およびブドウ球菌属が原因の敗血症に対しては72.7%、また緑膿菌、ブドウ球菌属、大腸菌、クレブシエラ属、エンテロバクター属による肺炎に対しては79.4%でした。
外傷・熱傷及び手術創等の二次感染
外傷や熱傷(火傷)、そして手術後は傷がありますので、通常時よりも感染症にかかりやすくなります。
その傷を介した感染を『二次感染』と呼びます。
二次感染の原因となる細菌・微生物に対しても、ゲンタマイシンが殺菌的効果を示します。
日本における臨床試験の結果では、ゲンタシン注の使用により67.7%の有効率が得られています。
膀胱炎、腎盂腎炎、腹膜炎、中耳炎への効果
膀胱炎、腎盂腎炎といった尿路感染症の原因細菌に対してもゲンタシンは殺菌効果を示します。
緑膿菌、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、セラチア属、ブドウ球菌属、大腸菌、クレブシエラ属、エンテロバクター属による膀胱炎には70.4%、そして腎盂腎炎には76.3%の有効性が得られています。
また腹膜炎や中耳炎にも効果を示し、腹膜炎に対する有効率は、82.2%で、中耳炎に対する有効性は65.1%です。
Sponsored Link
ゲンタシンの副作用
ゲンタシンの使用による、これまでに報告がある副作用は以下の通りです。
ゲンタシン軟膏0.1%およびゲンタシンクリーム0.1%の副作用一覧
主な副作用 | ||
種類 | 0.1%未満 | 頻度不明 |
過敏症 | 発疹等 | |
その他 | 腎障害、難聴 |
通常の皮膚疾患に対してゲンタシン軟膏またはゲンタシンクリームを塗布した時には、ほとんど体内に吸収されませんので、副作用が出るとしても発疹等の皮膚症状となります。
ですので、通常の使用においては、重大な副作用は報告されていません。
「腎障害、難聴」については、「(長期・広範囲・大量使用)耳鳴り・めまい・難聴・腎障害の発症の可能性とその対処法」をご覧ください。
ゲンタシン注の副作用一覧
主な副作用 | |||
種類 | 0.1%~5%未満 | 0.1%未満 | 頻度不明 |
過敏症 | 発疹、発熱等 | そう痒等 | |
腎臓 | 腎機能障害(BUN・クレアチニン上昇、尿所見異常、欠尿等) | 血尿、カリウム等電解質の異常 | 浮腫 |
肝臓 | 肝機能障害(AST・ALT・Al-Pの上昇等) | ビリルビン上昇 | |
神経 | 頭痛 | 四肢のしびれ感、幻覚、妄想、痙攣、意識障害 | |
血液 | 好酸球増多 | 貧血、白血球減少、血小板減少 | |
消化器 | 悪心 | 嘔吐、食欲不振 | |
ビタミン欠乏症 | ビタミンK欠乏症状、ビタミンB欠乏症状 | ||
注射部位 | 疼痛、硬結等 |
重大な副作用 | |
病名 | 症状 |
ショック(頻度不明) | チアノーゼ(皮膚や唇が青白くなる)、呼吸困難(息苦しさ)、胸内苦悶(胸が苦しい感じ)、心悸亢進(脈が早くなる)、血圧低下 |
急性腎不全(0.1%未満) | 手や足のむくみ、疲労感 |
第8脳神経障害 | めまい、耳鳴り、難聴等 |
(塗布後)赤み・かゆみ症状が出た場合とその対処法
軟膏またはクリームを塗った部分に発疹、かゆみ、腫れ、水ぶくれなどの過敏症やアレルギー反応があらわれることがあります(0.1%未満)。
その場合には使用を中止してください。
そしてそのことを医師に伝えてください。
(長期・広範囲・大量使用)耳鳴り・めまい・難聴・腎障害の発症の可能性とその対処法
ゲンタシン軟膏・ゲンタシンクリーム(外用剤)を投与した熱傷の患者4名に重症の難聴が出たことが報告されています。
投与量は不明ですが、そのうちの2名は外用剤の使用だけで第8脳神経障害の副作用が出たとのことです。
そのため、外用剤でも長期間、広範囲、大量使用した際、もしくは熱傷に用いた際には、注射剤と同様に腎障害や難聴という重大な副作用がでる可能性があるとされています。
医師の指示通りに適切に使用すればこのような症状になることはないと考えられますので、ゲンタシン軟膏もしくはゲンタシンクリームを長期連用、もしくは大量に使用することは避けてください。
注射による重大な副作用とその対処法
ゲンタシン注の投与によりショックを起こしたとの報告があります。
このため、ゲンタシン投与後は医療従事者が、状態の観察を十分に行うこととなっています。
もし、チアノーゼ、呼吸困難、血圧降下などの症状があらわれた場合には、すぐに適切な処置を行うことになっています。
病院で治療している間に発現する副作用になりますので、これらの処置については医師の判断で行われます。
また、急性腎不全は検査で判断できますので、定期的な検査が行われます。
そのため副作用が発生しても、速やかにそして適切に対応してもらえるので安心できると思います。
そして、第8脳神経障害の症状に気付いた場合には、すぐに医師に伝えてください。
Sponsored Link
ゲンタシンの用法用量・使用方法
ゲンタシン軟膏0.1%およびゲンタシンクリーム0.1%の正しい使用方法と使用回数
使用回数は1日1回~数回です。
軟膏もしくはクリームを患部に塗布します。
または、ガーゼなどに軟膏もしくはクリームをのばして、それを患部に貼付します。
患部を石けんなどや水で洗って、完全に乾燥させてから、薬剤を塗布または貼付することが推奨されています。
薬剤に触れますので、手も清潔にしてから行います。
塗布する場合には、少量を患部に塗って、なでるようにすりこんでください。
強くすりこむ必要はありません。
また、塗布した後は、ガーゼなどで患部を覆っても構いません。
ゲンタシン軟膏0.1%およびゲンタシンクリーム0.1%の小児、妊婦や授乳婦、高齢者に対する使用方法
軟膏およびクリームの場合には、年齢および妊娠の有無、授乳の有無によって使用制限はありません。
ゲンタシン軟膏0.1%およびゲンタシンクリーム0.1%の使用上の注意
症状がなくなっても、感染症を完治させるために治療期間中(医師に指示された期間)は使用を続けてください。
症状が改善してくると、使用することを忘れがちになりますので、しっかりと治すために忘れないようにしましょう。
また、軟膏およびクリームは、目に使ってはいけません。
ゲンタシン軟膏0.1%およびゲンタシンクリーム0.1%の保管方法
・子供の手の届かない場所に保管してください。
・熱くなる場所や直射日光があたる場所から遠ざけて保管してください。
・凍結してはいけません。
ゲンタシン注10、40、60の用法・用量
対象 | 用法・用量 |
成人 | 1日体重1 kgあたり3 mg(ゲンタマイシン硫酸塩として)を3回に分割して、筋肉内注射または点滴静脈内注射します。 |
成人(増量する場合) | 1日体重1 kgあたり5 mg(ゲンタマイシン硫酸塩として)を限度に増量します。それを3~4回に分割して注射します。 |
小児 | 1日体重1 kgあたり2.0~2.5 mg(ゲンタマイシン硫酸塩として)を2~3回に分割して、筋肉内注射または点滴静脈内注射します。 |
点滴静注する場合は、30分~2時間かけて注射します。
また、用量は年齢、症状に応じて減量することがあります。
Sponsored Link
ゲンタシンが効くまでの時間
ゲンタシンの有効成分である「ゲンタマイシン」は、急速な殺菌効果を示し、数時間で細菌の数を減少させることが分かっています。
効果が高い細菌種の場合は、2時間程度で減少します。
そのため、軟膏、クリーム、注射の使用後は数時間程度で細菌に対する効果が出ると考えられます。
そして、疾患の症状が改善するまでの時間です。
これは症状や細菌の種類、数の影響を受けますので、ゲンタシンを使い始めた翌日から改善効果を感じる方もいますし、数日かかる方もいるということになります。
ゲンタシンの効果持続時間や使用間隔
ゲンタシン軟膏0.1%およびゲンタシンクリーム0.1%の効果持続時間と使用間隔
疾患の原因となっている細菌および病巣部位によって、効果持続時間が異なります。
そのため、使用間隔が6時間~24時間間隔(1日1回~数回)となっています。
これは医師が症状や検査結果により判断しますので、医師の指示に従ってください。
ゲンタシン注10、ゲンタシン注40、ゲンタシン注60の効果持続時間と使用間隔
有効成分であるゲンタマイシンの血中濃度半減期(濃度が半分になるまでの時間)は、投与経路により異なりますが、2~4時間となっています。
効果の持続時間は6~8時間程度だと考えられますので、投与間隔は8時間毎(1日3回)となっています。
Sponsored Link
ゲンタシンが効かない!そんな時の対処法
ゲンタシンを使用しても効かない場合には、次の2種類のケースが考えられます。
ゲンタマイシンの適応外の細菌・微生物、ウイルスが感染症を起こしているケース
ゲンタシンの有効成分である『ゲンタマイシン』は、多くの細菌に対して殺菌効果を持っています。
残念ながら全ての細菌に効果があるわけではありません。
そのような細菌が感染して疾患を引き起こしている場合には、ゲンタシンを使用しても効かないということになります。
表在性皮膚感染症について見てみると、国内の臨床試験での有効率が82.8%ですので、皮膚に感染する細菌の中にも、ゲンタマイシンが効かない種類がある程度存在することがわかります。
なお、ゲンタマイシンの適応菌種は以下の通りです。
ブドウ球菌属、レンサ球菌属(肺炎球菌を除く)、大腸菌、クレブシエラ属、エンテロバクター属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、緑膿菌、セラチア属
また、ゲンタマイシンは抗生物質ですので、ウイルスに対しては効果が期待できません。
そのため、ヘルペス感染(帯状疱疹)やはしか、手足口病などのウイルスが原因の皮膚症状には全く効果を示しません。
ですので、細菌が原因の皮膚感染症だと思って使っても、ウイルスが原因の場合には「ゲンタシンが効かない」となってしまいます。
さらに皮膚のかぶれを引き起こすカンジダ性皮膚炎などの真菌が原因の感染症にも効果はありません。
医師でなければ、表在性皮膚感染症と勘違いすることもありえますので、そういう場合に使ってもゲンタシンは効きません。
ですので、数日間ゲンタシン軟膏・クリームを使用しても症状が改善しない場合には、薬を変更する必要があります。
医師に症状が改善しないことを伝えて、薬を変更してもらいましょう。
なお、注射薬の場合には医師が判断しますので、任せておけば大丈夫です。
薬剤師からのワンポイントアドバイス
このようなケースは、ほとんどの場合、患者さんが自分の判断でゲンタシン軟膏、ゲンタシンクリームを使用する場合に起こりますので、そのようなことはお控えください。ですので、以前にもらった軟膏やクリームが残っていて、「似たような症状だからこれで効くだろう」と自己判断でゲンタシンを使うのは避けるようにしてください。

Sponsored Link
ゲンタマイシンに耐性をもった細菌が感染症を起こしているケース
「耐性菌」という言葉を聞いたことがある方もいることでしょう。
この耐性というのは、ゲンタマイシンなどの抗生物質が効きにくくなった状態のことです。
抗生物質は細菌や微生物を殺す薬ですので、「適切な量」を「適切な期間」用いることで十分な効果を発揮します。
適切に用いると、細菌や微生物が全滅します。
ただ、例えば全滅する前の中途半端な段階で抗生物質を止めてしまうと、生き残っている細菌が薬に慣れてしまい、薬が効きにくくなります。
これを「耐性」を獲得したといい、薬が効きにくくなった細菌のことを「耐性菌」と呼びます。
ゲンタマイシンに耐性を持った細菌に対しては効果が弱くなるか全く期待できなくなります。
ですので、数日間ゲンタシンを使用してもほとんど症状が改善しない場合には、薬を変更する必要があります。
ゲンタシン軟膏やクリームを使っている場合には、医師に症状が改善しないことを伝えて、薬を変更してもらいましょう。注射の場合には医師が適切に対応します。
薬剤師からのワンポイントアドバイス
耐性菌ができるのは、細菌が全滅する前の中途半端な段階で使うことを止めてしまった場合が多いとされています。細菌が減ると感染症の症状が和らいで治ったと感じると思いますが、細菌が全滅するまでゲンタシンを使い続ける必要があります。症状が治まったからといって、途中で抗生物質を止めてしまうことは、「耐性」ができる大きな原因であることをご理解ください。ですので、ゲンタシン軟膏、ゲンタシンクリームを使う場合には、使うように指示された期間をしっかりと守ってください。症状が改善してくると、使うのを忘れてしまいやすくなりますが、耐性菌を出さないようにしっかりと使い続けましょう。

Sponsored Link
ゲンタシンの使用がお勧めできない人
ゲンタシンの禁忌
ゲンタシンは、ゲンタシンや他のアミノグリコシド系抗生物質およびバシトラシンに対して過敏症を起こしたことがある方は使ってはいけないこと(禁忌)になっています。
もし過去に抗生物質を使ってアレルギーなどの過敏症を起こしたことがある方は、予め医師・薬剤師に相談してください。
どの薬が該当するか分からない場合には、薬を使ってアレルギーを起こしたことがあることだけでもお伝えください。
ゲンタシン軟膏0.1%およびゲンタシンクリーム0.1%の妊娠中・授乳中の使用
ゲンタシン軟膏およびクリームは、通常の使用では薬の成分が皮膚だけにとどまり、ほとんど体内に吸収されないというデータがあります。
妊娠中の使用は問題ありませんので、妊娠中の皮膚の感染症に使われている外用薬です。
授乳中も同様に問題ありません。
もし使うことが気になる方は、産婦人科の主治医に確認してみると良いでしょう。
ゲンタシン軟膏0.1%およびゲンタシンクリーム0.1%の乳児・小児の使用
ゲンタシン軟膏およびクリームは、乳児、小児にも使いやすい薬です。
ステロイドを含んでいませんし、副作用の発現率も少ないためです。
乳児・小児に対して、ゲンタシン軟膏もしくはクリームが処方された場合でも、心配せずにお使いいただけます。
ただ、医師の指示(使用部位・使用期間など)は守ってお使いください。
ゲンタシン軟膏0.1%およびゲンタシンクリーム0.1%の高齢者の使用
ゲンタシン軟膏およびクリームは、高齢者においても同様に制限なく使用できます。
ゲンタシン軟膏0.1%およびゲンタシンクリーム0.1%を使っても効果が期待できない症状
ゲンタシン軟膏およびクリームの有効成分である「ゲンタマイシン」は、抗生物質ですので細菌に対して有効です。
細菌による皮膚感染症に効果を示しますが、一方、ウイルスや真菌(カビの仲間)には効果を示しません。
また、ステロイドを含んでいませんので、血管や毛穴のつまりが原因の炎症に対しては効果が期待できません。
そのため、皮膚の炎症でも以下のような症状には使用がお勧めできません。
・白ニキビ(閉鎖面皰)、黒ニキビ(開放面皰)といったニキビの初期の状態は、細菌感染の前の段階ですので、ゲンタシンの効果が期待できません。
・口唇ヘルペスや帯状疱疹などのヘルペスウイルスが原因の皮膚症状には、ゲンタシンの効果が期待できません。
・性器カンジダ症などのカンジダ感染は、「カンジダ菌」という真菌が原因の感染症です。
細菌と似た名前ですが、カンジダ菌にはゲンタマイシンは効果を示しませんので、ゲンタシンの効果が期待できません。
・いわゆる水虫も、白癬菌という真菌が原因の感染症です。
そのため、ゲンタシンの効果が期待できません。
・いぼ痔が細菌の感染症と思っている方もいるかもしれませんが、いぼ痔は肛門周辺の血管や組織の物理的なトラブルが原因で起きています。
ですので、いぼ痔を治療する効果は期待できません。
ただ、痔の周辺に細菌の感染が確認できた場合にゲンタシンを使うことはあります。
ゲンタシン注10、ゲンタシン注40、ゲンタシン注60の原則禁忌
患者さんまたは血の繋がった家族で、過去にアミノグリコシド系抗生物質によって難聴を起こしたことがある場合などは、難聴のリスクが高くなるおそれがありますので、原則として使わないこととなっています。
使うかどうかは医師が判断しますので、ご家族に難聴の方がいる場合には、その旨を医療従事者にお伝えください。
ゲンタシン注10、ゲンタシン注40、ゲンタシン注60の慎重投与
ゲンタシンの注射剤に関しては、以下の方には慎重に投与することとなっています。
以下に該当する場合には、医療従事者に情報をお伝えください。
・腎障害がある場合
・肝障害がある場合
・重症筋無力症
・高齢者
・食事を口から摂れない場合、全身状態が悪い場合
・低出生体重児、新生児
Sponsored Link
ゲンタシンと他の抗菌外用剤を比較
ゲンタシン軟膏とドルマイシン軟膏との違い
この二つの軟膏の違いをまとめるとこのようになります。
ゲンタシン軟膏 | ドルマイシン軟膏 | |
分類 | 医療用医薬品(処方せんが必要) | 一般用医薬品 |
成分 | ゲンタマイシン硫酸塩 | コリスチン硫酸塩
バシトラシン |
効能・効果 | 表在性皮膚感染症、慢性膿皮症、びらん・潰瘍の二次感染(外傷・火傷なども含む) | 外傷・火傷等の化膿予防及び治療、膿痂疹(とびひ)、せつ、癰(よう)、 疔(ちょう)、毛嚢炎、湿疹、グラム陽性・陰性菌の単独及び混合感染による皮ふ疾患、化膿症、伝染性皮ふ炎、皮ふ潰瘍 |
この二つの軟膏の大きな違いは、「分類」の違い、つまり医療用医薬品と一般用医薬品ということでしょう。
ゲンタシン軟膏は医師の処方が必要ですので、医師の判断そして指示で使うことになります。
安心して使いたい方にお勧めです。
一方、ドルマイシン軟膏はドラッグストアやインターネットで購入できますので、気軽に抗生物質の軟膏を使いたい方にお勧めとなります。
また、ドルマイシン軟膏には、二種類の抗生物質が含まれています。
一つ一つを比べると、ゲンタマイシン硫酸塩が幅広い細菌に効果を示しますが、ドルマイシン軟膏に二種類含まれていることにより、効果を示す細菌の種類(抗菌スペクトル)がゲンタシン軟膏と近いものになっています。
効能・効果については、記載の詳しさが異なりますが、対象疾患としては同じような内容と考えて構いません。
なお、皮膚の感染症、ニキビなどに使われる抗生物質を含む「処方薬」は、ゲンタマイシン軟膏の他にもいくつかあります。
アクアチムクリーム、フシジンレオ軟膏、アクロマイシン軟膏、バラマイシン軟膏などです。
これらは殺菌効果を示す細菌の種類が異なりますので、細菌の種類や耐性菌の有無などを考えて使い分けされています。
ゲンタシン軟膏とリンデロンVG軟膏との違い
この二つの軟膏の違いをまとめるとこのようになります。
ゲンタシン軟膏 | リンデロンVG軟膏 | |
分類 | 医療用医薬品 | 医療用医薬品 |
成分 | ゲンタマイシン硫酸塩 | ベタメタゾン吉草酸エステル
ゲンタマイシン硫酸塩 |
効能・効果 | 表在性皮膚感染症、慢性膿皮症、びらん・潰瘍の二次感染(外傷・火傷なども含む) | 湿潤、びらん、結痂を伴うか、又は二次感染を併発している次の疾患:
湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、脂漏性皮膚炎を含む)、乾癬、掌蹠膿疱症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染 |
この二つの軟膏の大きな違いは、リンデロンVG軟膏にステロイドである「ベタメタゾン吉草酸エステル」が含まれていることです。
ゲンタシン軟膏に、「ベタメタゾン吉草酸エステル」を追加したものがリンデロンVG軟膏と考えて構いません。
ステロイドが含まれているので、免疫系が関わっている幅広い疾患に対して効果を示します。
進行性指掌角皮症、脂漏性皮膚炎、乾癬、掌蹠膿疱症などはステロイドが治療効果を示すことがある疾患です。
ただ、ステロイドが含まれる分、使い方を間違えると症状を悪化させることもありますし、副作用も出やすくなりますので、注意が必要です。
Sponsored Link
ゲンタシンとの併用に注意すべき薬
ゲンタシン軟膏0.1%およびゲンタシンクリーム0.1%の併用
ゲンタシン軟膏およびクリームについては、特に注意すべき併用薬はありません。
医師の指示および処方がある場合には、他の軟膏やクリームと同時に使うこともできます。
ゲンタシン注10、ゲンタシン注40、ゲンタシン注60の併用
注射薬は、併用を注意すべき薬剤が以下の通りいくつかあります。
ただ、注射薬は病院で使う薬ですので、併用しても大丈夫かについては医師もしくは薬剤師が事前に確認します。
ですので、任せておいて大丈夫です。
薬剤名 | 起こる可能性がある臨床症状 |
デキストラン、ヒドロキシエチルデンプン | 腎障害 |
エタクリン剤、アゾセミド、フロセミド | 腎障害、聴覚障害の発現もしくは悪化 |
バンコマイシン塩酸塩、エンビオマイシン硫酸塩、白金含有抗悪性腫瘍剤 | 腎障害、聴覚障害の発現もしくは悪化 |
ツボクラリン塩化物塩酸塩水和物、パンクロニウム臭化物、ベクロニウム臭化物、トルペリゾン塩酸塩、ボツリヌス毒素 | 呼吸抑制 |
シクロスポリン、タクロリムス水和物、アムホテリシンB、ホスカルネットナトリウム水和物 | 腎障害の発現もしくは悪化 |
Sponsored Link
ゲンタシンは市販で手に入る?
ゲンタシン軟膏およびゲンタシンクリームと同成分の外用薬は、日本では市販薬として販売されていませんので、残念ながら同じものは市販で手に入りません。
海外の商品を個人輸入という形で取り寄せることは可能ですが、全く同じ商品でない可能性もありますので、利用する場合はご注意ください。
ただ、ゲンタシンと同様に、「抗生物質を含む」、「ステロイドを含まない」外用剤は数種類販売されていますので、お急ぎの場合はそちらを考えてみてはどうでしょうか?
例えば、『ドルマイシン軟膏』、『テラマイシン軟膏a』がこのタイプです。
また、ゲンタシン注は、病院にて筋肉内注射もしくは点滴で静脈内投与する薬ですので、処方せん医薬品(医師の処方が必要)のみとなっています。
従って、市販薬としては手に入りません。
ゲンタシンの添付文書について
ゲンタシン(軟膏、クリーム、注)のさらに詳しい情報は、医療従事者が使用する「添付文書」というものに記載されています。
添付文書は、どの薬でも「医薬品医療機器総合機構」のHP (https://www.pmda.go.jp/index.html) から検索することができます。
興味がある方は、そちらでご確認ください。
Sponsored Link
ゲンタシンのQ&A
Q&A
9か月の子供に授乳中ですが、乳首に水ぶくれが出来てしまったので自宅にあるゲンタシンを使おうと思っているのですが、授乳は中止した方が良いでしょうか?
軟膏やクリーム自体がお子さんの口に入ると危険ですので、お子さんの口に触れる部分への使用はお控えください。
例えば、両方の乳首に塗らないといけないのであれば、授乳は中止した方が良いでしょう。ただ、片方の乳首だけに塗って反対で授乳できるような場合には、授乳を続けても構いません。ゲンタシン軟膏・クリームを水ぶくれに使っても、成分は体内にほとんど吸収されませんので。
炎症性のニキビの圧出した跡にゲンタシン軟膏を塗っても良いでしょうか?
清潔な環境下で圧出(面ぽう圧出)が行われた場合には、跡は速やかになくなりますので、細菌に感染する可能性はわずかであると考えられます。
そのため、ゲンタシン軟膏を塗ってもほとんど意味がありません。ただ、不潔な環境下や不十分なやり方をしてしまった場合には、細菌感染も考えられますので、細菌の二次感染の予防という目的でゲンタシン軟膏を使うのは良いでしょう。
ただし、医師の指示の元使わないと耐性菌の出現などのリスクがありますし、そもそもニキビの跡が残る可能性もありますので、そうなった場合には早めに皮膚科を受診することが大切です。
コンジローマと診断されました。患部にゲンタシンを塗り始めてから生理が来てしまいました。このまま塗り続けた方が良いでしょうか?
尖圭コンジローマは、ヒトパピローマウイルスというウイルスの感染が原因の病気です。
残念ながら、ゲンタシンは、ウイルスには効果がありませんので、使っても意味がありません。
尖圭コンジローマは、症状に応じて、外科治療やベセルナクリームを使った治療が行われます。
ゲンタシンを陰部に使用して問題ないでしょうか?
ステロイドや免疫抑制剤などを含んでいませんので、使用部位に制限はありません。
そのため、ゲンタシン軟膏・クリームを、陰部に使用しても問題ありません。
市販でゲンタシン軟膏を購入することは出来ますか?
ゲンタシン軟膏およびゲンタシンクリームと同成分の外用薬は、日本では市販薬として販売されていませんので、残念ながら同じものは市販で手に入りません。
海外の商品を個人輸入という形で取り寄せることは可能ですが、全く同じ商品でない可能性もありますので、利用する場合はご注意ください。
猫に噛まれた傷を自宅にあったゲンタシン軟膏を塗って対応しました。傷自体は良くなったのですが、しこりみたいなものが出来ています。これは診察をしてもらった方が良いのでしょうか?
しこりみたいなものは、傷の修復に伴って細胞が増殖したものですので、大きすぎず痛みがなければ正常反応の一つです。
半年から1年程度かかって消えていくとの説もあります。ですので、大きすぎない場合、痛みがない場合、外見が気にならない場合には診察を受けなくても大丈夫だと考えられます。
アンテナへリックスの部位にピアスを空けた部分にゲンタシン軟膏を塗っているがどのぐらいの期間塗った方が良いでしょうか?
ピアスを空けた部分を清潔に保っていれば、感染する可能性はわずかですので、数日間でも十分でしょう。
耐性菌の出現を避けるために長期間の使用は避ける方が良いですし。その後は、周辺部位が炎症を起こして、感染を起こしたことが明らかな場合だけに使うのが良いでしょう。
汗疹にゲンタシンは効果がありますか?
ゲンタシン軟膏は、汗疹自体には効果がありません。
もし血が出るくらいまで掻きむしった場合には、感染予防として使うと効果があるでしょう。
帯状疱疹が再発してしまいました。別の病気で現在ステロイド内服薬を約10年服用しています。外用薬としてゲンタシン軟膏と亜鉛華軟膏を塗っているのですが、やはり病院に受診した方が良いでしょうか?
ゲンタシン軟膏は、残念ながら帯状疱疹の原因となるウイルスには効果がありません。
ステロイドを内服されている場合は悪化しやすいと考えられますので、再発した場合にはすぐに皮膚科を受診することをお勧めします。早めに治療を開始した方が、治療効果が高いためです。
火傷跡の乾燥部分、水ぶくれが破れた部分をきれいに治したいと考えています。自宅にワセリン、ゲンタシン軟膏、リンデロン軟膏、パンパス軟膏がありますが、どれを塗ればよいでしょうか?
水ぶくれが破れた部分の治療は、軟膏を塗るよりも密封材料を貼って自身の治癒力を最大限に発揮させる方法が最近注目されています。
『湿潤治療』と呼ばれるもので、早くきれいに傷が治るといわれていますので、こちらの方法がお勧めです。「キズパワーパット」、「プラスモイスト」などの市販の商品が、この場合の密封材料として適しているようです。ただ、火傷の深さによっては、どのようにしても跡が残ってしまいますので、その点はご理解ください。
皮膚の炎症・赤みにはゲンタシン軟膏とパルデスクリームのどちらが効果ありますか?
これは、皮膚の炎症と赤みの原因によって全く異なります。
細菌感染が原因の場合はゲンタシン軟膏ですが、細菌やウイルス、真菌が関係していない炎症・赤みの場合はバルデスクリームが効果を示します。逆のものを使うと症状が悪化することもありますので、区別が付きにくい場合には皮膚科の医師に相談することをお勧めします。
大陰唇にヘルペスが出来たのでゲンタシン軟膏を使用し治りかけなのですが、痛みがずっと残っていて引かないのですが、対処法はありますか?
ゲンタシン軟膏はヘルペスの原因となるウイルスには効果がありませんので、使用して治りかけというと次の二つのパターンが考えられます。
ヘルペスが免疫力によって治ったパターン、そしてヘルペスではなく細菌感染が原因の症状であった場合です。症状や状態によって対応・使用する薬が変わってきますので、早めに皮膚科もしくは産婦人科を受診することをお勧めします。
サージカルテープを貼ったあとのかぶれとかゆみにはどの外用薬が効きますか?自宅にあったのは、ムヒ、オロナイン、フルコート軟膏、オイラックスクリーム、ゲンタシン軟膏です。
サージカルテープを貼った部分のかぶれとかゆみは、細菌が関係ない皮膚の炎症のことが大半です。
そのため、多くの場合は、フルコート軟膏がかぶれとかゆみに対してもっとも効果を示すと考えられます。また、かゆみを特に抑えたい場合には、オイラックスクリームもお勧めです。
細菌が関係ありませんので、ゲンタシン軟膏は基本的に効果がありません。ただ、炎症が酷くなって出血を伴うような場合には、感染予防効果が期待できます。
授乳中のゲンタシン軟膏の使用は可能ですか?母乳移行の心配などはありますか?
軟膏およびクリームの通常使用では、母乳へ移行する心配はないと考えて構いません。
ですので、授乳中でもゲンタシン軟膏を使用できます。ただし、軟膏やクリーム自体がお子さんの口に入ると危険ですので、お子さんの口に触れる部分への使用はお控えください。
顔に塗っても平気でしょうか?
ステロイドや免疫抑制剤などを含んでいませんので、使用部位に制限はありません。
そのため、ゲンタシン軟膏・クリームを、顔に塗っても問題ありません。ただし、顔に塗る場合には、眼に入らないように気を付けてください。
左脇の化膿したできものにクロマイ軟膏を塗ったらひどく痛んで腕の上げ下げすら苦痛に感じます。ゲンタシンを塗ったら痛みが取れますか?
痛みの原因やできものの状態によって対応が変わってきますので、ゲンタシンの外用が効果を示すかは一概には言えません。
たまたま化膿したできものが悪化した場合やクロマイ軟膏の成分がしみた場合、クロマイ軟膏の副作用の可能性などが考えられます。場合によってはゲンタシン軟膏を塗っても全く効果がありませんので、使う前にできものの状態を医師に診てもらうことをお勧めします。
Sponsored Link