日中、過度な眠気が起こり日常生活に影響を起こす場合に使用されるモディオダールの効果と副作用を詳しく解説します。
また服用をオススメできない人や類似薬との違いについても解説していきます!

日高 吉明
九州保健福祉大学薬学部
Sponsored Link
目次 必要な場所から読んでください
モディオダールとは?
モディオダールは、1976年にフランスLafon社によって開発された「覚醒促進作用」を持つ薬剤です。
脳を覚醒させますので、日中の強い眠気に対して効果を発揮します。
作用時間が長いため、1日1回の服用で覚醒効果が持続します。日本では、2007年より使用されています。
モディオダールはこんな時に服用します
モディオダールは、覚醒促進作用を有していますので、以下の疾患に伴う「日中の過度の眠気」に対して用いられます。
◎ナルコレプシー
◎持続陽圧呼吸(CPAP)療法等による気道閉塞に対する治療を実施中の閉塞性睡眠時無呼吸症候群
「ナルコレプシー」、「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」のどちらも症状として、日中に過度な眠気を起こすことがあります。
日中の過度な眠気が日常生活に影響を起こす場合に、モディオダールを服用します。
モディオダールの服用方法
モディオダールは、1日1回朝に服用します。
通常は、錠剤2錠を1度に飲みます。
症状や年齢によって飲む量が変わることがありますので、医師の指示に従ってください。
最大で1日に3錠まで飲むことができます。
モディオダールの種類・形状・サイズについて
モディオダールには、次の種類が発売されています。
形状、サイズは下の表の通りです。
◎モディオダール錠100 mg(錠剤:内服薬)
販売名 | モディオダール錠100 mg |
有効成分 | モダフィニル |
成分含量 | 1錠中100 mg |
形状 | カプセル型(楕円形)の素錠、割線付き |
色 | 白色 |
大きさ | 長径:12.6 mm
短径:5.5 mm 厚さ:3.7 mm |
質量 | 0.25 g |
識別コード | NF152 |
モディオダールを服用する際の注意事項
モディオダールの効果を最大限に引き出し、また日常生活のリスクを減らすために以下の点をご理解ください。
◎眠気の程度は、睡眠時間や疲れの影響を受けますので、日によって変わります。
モディオダールを服用することにより、普段は眠気が抑えられていたとしても、睡眠時間が短い場合などは眠気の方が勝ってしまうこともあります。
普段と異なる生活パターンの時や疲れが溜まっている時などは、急に眠気が出ることもありますので、車の運転や危険を伴う機械の操作はお控えください。
◎使い続けると薬物依存が出ることもあります。
モディオダールは依存が出にくいと言われていますので、医師の指示をしっかりと守って服用すればほとんどの場合は問題ないでしょう。
ただ、指示された量よりも多めに飲み続けると、依存が出る可能性が高くなります。
◎モディオダールの服用は、脳を覚醒させますが、睡眠の代わりにはなりません。
そのため、モディオダールの服用中も、適切な睡眠環境と睡眠時間を確保する必要があります。
Sponsored Link
モディオダールの効果・効能
モディオダールには以下の効果・効能があります。
脳の働きを活発にして、覚醒を促すことへの効果
モディオダールの有効成分である『モダフィニル』には、脳内にある覚醒中枢を活性化させ、ヒスタミン神経系を介して大脳皮質を賦活化(活力を与える)する作用があると考えられています。
また、動物実験では、総睡眠時間が短縮し、覚醒時間が延長することが分かっています。
ナルコレプシーに伴う日中の過度の眠気への効果
ナルコレプシーは、睡眠発作、脱力発作、睡眠麻痺、入眠時幻覚を4主徴とする病気です。
耐え難い過度の眠気もしくは居眠り発作が、繰り返し起こることがあります。
日中に過度の眠気が生じること、そして、それにより居眠りをすることで、勉強や仕事中にミスをすることに繋がります。
交通事故や労働災害のリスクも高いので、患者さんは社会的な不利益を受ける可能性があります。
このナルコレプシーに伴う日中の過度の眠気に対して、モディオダールが覚醒効果を発揮します。
日本で行われた臨床試験でも、モダフィニル(有効成分)が、日中の過度の眠気の発現回数を減らすことが明らかになっています。
持続陽圧呼吸(CPAP)療法等による気道閉塞に対する治療を実施中の閉塞性睡眠時無呼吸症候群に伴う日中の過度の眠気への効果
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に無呼吸(呼吸が止まった状態)を繰り返すことで様々な症状を引き起こす病気です。いびき、日中の過度の眠気や起床時の頭痛などが症状として起こります。
この睡眠時無呼吸症候群の原因が、睡眠中の気道の閉塞または狭小化である場合が、閉塞性睡眠時無呼吸症候群です。肥満、扁桃肥大、鼻の病気などが関係すると考えられています。
中等度以上の病態で、日中の眠気がある場合には、持続陽圧呼吸療法(CPAP)が標準的治療法とされています。
CPAPは、マスクにより持続的に空気を送ることで気道を広げる方法です。
このCPAPを3ヶ月以上適切に行っても、日中の過度の眠気が残ってしまう場合に、モディオダールが使われます。
日本で行われた臨床試験の結果により、モダフィニル(有効成分)が眠気の強さ(エプワース眠気尺度)を低下させることが明らかになっています。
Sponsored Link
モディオダールの副作用
これまでに報告されている、モディオダールの服用による副作用は以下の通りです。
モディオダールの副作用一覧
主な副作用 | |||
種類 | 5%以上 | 5%未満 | 頻度不明 |
過敏症 | 発疹、掻痒(かゆみ) | 血管浮腫 | |
肝臓 | AST、ALT、γ-GPT、Al-P、LDHの血中濃度上昇 | ||
精神神経系 | 頭痛、不眠 | めまい、傾眠、いらいら感、カタプレキシーの増悪、しびれ、神経過敏、振戦、ジスキネジー、不安、うつ状態、躁状態 | 錯覚感、幻覚、妄想、攻撃性、興奮、思考異常 |
循環器 | 動悸 | 血圧上昇、頻脈、胸痛 | |
消化器 | 口渇 | 食欲不振、胃部不快感、悪心・嘔吐、下痢、便秘、胃炎、腹痛、口内炎、食欲亢進、舌炎、鼓腸 | 消化不良 |
その他 | 鼻咽頭炎、肩こり、発汗、発熱、倦怠感、トリグリセリド上昇、コレステロール上昇、白血球数減少、熱感、体重減少、体重増加、耳鳴、背部痛、鼻炎、咳嗽 | 血管拡張(潮紅)、尿臭異常、末梢性浮腫 |
重大な副作用(頻度不明) | |
病名 | 症状 |
中毒性表皮壊死融解症 (Toxic Epidermal Necrolysis) |
高熱(39℃以上)、目の充血、唇のただれ、のどの痛み、皮膚が広範囲で赤くなるといった症状が持続したり、急激に悪化したりする |
皮膚粘膜眼症候群 (Stevens-Johnson症候群) |
高熱(38℃以上)、目の充血、まぶたの腫れ、目が開けづらい、唇や陰部のただれ、排尿・排便時の痛み、のどの痛み、皮膚が広範囲で赤くなるといった症状が持続したり、急激に悪化したりする |
薬剤性過敏症症候群
(遅発性の重篤な過敏症状) |
発疹、発熱、肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現 |
ショック アナフィラキシー |
血圧低下、じんましん、喉頭浮腫(のどがつまる)、呼吸困難(息苦しさ) |
重大な副作用の対処法
重大な副作用は、いずれも頻度はかなり低いのですが、発生すると命にかかわる可能性があるものです。
上記の表にある症状が起きたら、すぐにモディオダールの服用を中止し、主治医に連絡してください。
発疹、かゆみの症状とその対処法
発疹の症状としては、発赤(皮膚が赤くなる状態)、皮膚がブツブツした状態、盛り上がった状態が出てきます。
かゆみを伴うことがあります。
このような症状が出た場合には、過敏症(アレルギー)の可能性がありますので、気付いたらすぐにモディオダールの服用を中止してください。
そして主治医に連絡してください。
なお、発疹がでる場所や大きさには個人差があります。
自分で見えない場所に出た場合は、他の方が最初に気付くこともあります。
血管浮腫の症状とその対処法
血管浮腫(血管性浮腫)は、発疹よりも皮膚の深い部分が腫れてくるイメージです。
発疹と同時に起こることもあります。まぶたや唇、舌が腫れてくることが多いようですが、全身どこでも起こる可能性があります。
まぶたや唇が大きく膨れ上がることもあります。
発疹と異なり、一般的に、かゆみは伴いません。
このような症状が出た場合には、過敏症(アレルギー)の可能性がありますので、気付いたらすぐにモディオダールの服用を中止し、主治医に連絡してください。
頭痛の症状とその対処法
モディオダールは、脳を覚醒させますので、頭痛の副作用が出ることがあります。
しばらくすると治まることが多いようです。
もし頭痛が継続する場合や耐えられないような痛みが出た場合は、主治医に相談してください。
モディオダールの減量などを考えてくれます。
不眠の症状とその対処法
モディオダールは、脳を覚醒させますので、眠れなくなることがあります。
特に夕方以降に服用した場合に、夜間の睡眠が妨げられることが考えられます。
効果の持続時間を考えると、夕方以降に服用するのは控えた方が良いでしょう。
口渇の症状とその対処法
口渇は、口の中やのどがかわく状態のことです。
しばらくすると治まることが多いようですが、もし継続する場合や激しくかわく場合は、主治医に相談してください。
動悸の症状とその対処法
動悸は、心臓の鼓動が速くなりドキドキする状態のことです。
しばらくすると治まることが多いようですが、もし継続する場合は、主治医に相談してください。
いらいら感や躁状態など精神的変調の症状とその対処法
モディオダールは、人間の思考などを司る大脳皮質を賦活化しますので、精神的にこれまでと違った状態(精神的変調)となることがあります。
そのため、いらいらしやすくなることがありますし、興奮状態(躁状態)が出てくることがあります。
これらの精神的変調もしばらくすると治まることが多いようですが、もし変調が続く場合や症状が酷い場合には、主治医に相談してください。
Sponsored Link
モディオダールが効くまでの時間
有効成分であるモダフィニルを内服した後の「血液中モダフィニル濃度の変化」のデータによると、最高濃度に達するのが2~3時間程度となっています。
モダフィニルは、血中から脳に移行して効果を発揮するので、モディオダール錠を飲んでから、2~3時間より少し経つと、効果が出てくることが考えられます。
ただし、薬の効き目や効くまでの時間、持続時間には個人差がありますので、あくまでも目安と考えてください。
モディオダールは、日中の過度の眠気に対して使用しますので、効果が出るまでの時間および副作用の不眠を考慮して、『朝に服用する』となっていると考えられます。
モディオダールの効果持続時間や服用間隔
モダフィニル(有効成分)の血中濃度の半減期は12~13時間程度となっています。
半減期とは、血液中のモダフィニルが半分の量になるのに必要な時間のことで、効果持続時間を考える際の目安になります。
これらの情報をまとめると、モディオダールを服用してから最高血中濃度に達するまで2~3時間かかり、それから12~13時間後まではある程度の量が身体の中にあることになります。
ですので、脳の覚醒効果は服用後16時間程度まで持続していると考えられます。
ただし、「脳の覚醒状態」と「眠気」には、病気の状態や生活状況による差が大きいようです。
実際に12時間以上効果が続く人もいれば、5時間も続かない人もいることが分かっています。
そのため、基本的には1日1回の服用となっていますが、日中の眠気を抑え続けるために1日2回飲むこともあります。
効果が短いと感じる方は、主治医に相談してみると良いでしょう。
また、『耐性』がついてしまうこともあり得ます。
耐性とは、モダフィニルの作用に脳が慣れてしまうことで、「これまではモディオダールを飲んで夕方まで効果が続いたのに、少しずつ効き目が短くなってきた」という場合は、耐性の可能性があります。
モダフィニルは耐性を起こしにくい薬と言われていますので、このような症状がでる可能性はそれほど高くないでしょう。
薬剤師からのワンポイントアドバイス
耐性が起こると薬が効きにくくなりますので、耐性が起きないか気になる方も多いでしょう。モダフィニルは、専門医の指示を守って服用すれば、耐性が起きることは少ないと言われています。ただ、それでも気になる方は、休日に飲まないようにする(休薬)と、耐性が起きる可能性がさらに減るとされていますので、実行してみると良いでしょう。耐性は薬を飲み続けると出やすいため、そうならないように『薬にとっての休日』を作るイメージです。

Sponsored Link
モディオダールが効かない!そんな時の対処法
モディオダールを飲んでも効かない場合には、次の5つのパターンが考えられます。
眠気の程度がいつもよりも強い
疲労、寝不足などにより、眠気の程度が普段よりも強い場合には、モディオダールが十分に効かないことがあるようです。
例えば、普段は効いているけど、寝不足の時には効かない場合には、このパターンが考えられます。
また、アルコールの摂り過ぎは睡眠の質を悪化させますので、多めにお酒を飲んだ翌日も要注意です。
対処法としては、生活習慣の改善を心がけることが重要です。
基礎疾患の治療としても必要なことですので、このパターンに該当する方は、ぜひご自身の生活習慣を見つめ直してください。
原因疾患がモディオダールの適応でない場合
モディオダールは、ナルコレプシーと閉塞性睡眠時無呼吸症候群に伴う日中の過度の眠気に対して適応があります。
日中に過度の眠気があったとしても、これらの病気が原因でない場合には、モディオダールを飲んでも効かないことがあります。
また、ナルコレプシーと閉塞性睡眠時無呼吸症候群であっても、日中の過度の眠気以外の症状に対しては、効果はありませんのでご注意ください。
これらの場合には、専門医の診察を受けて治療を行う必要がありますので、モディオダールを処方した医師に効かなかった旨を伝えてください。
原因疾患が悪化した場合
以前は効いていたのに効かなくなった場合には、この原因が考えられます。
特に閉塞性睡眠時無呼吸症候群では、患者の状態によって無呼吸の程度が変動するとされています。
例えば、以前よりも太った場合では、無呼吸が悪化することがありますので、モディオダールの効果が不十分に感じることもあるでしょう。
このような場合には、原因疾患の治療を優先して行う必要がありますので、主治医にその旨を伝えてください。
有効成分のモダフィニルに耐性ができた場合
「モディオダールの効果持続時間や服用間隔」でも述べましたが、モダフィニルは、割合は低いですが耐性を起こすことがあると言われています。
耐性とは、モダフィニルの作用に脳が慣れてしまうことですので、感じる効果が弱くなってしまいます。
ただ、耐性ができたかどうかは医師の判断が必要になります。
専門的な知識がない場合には、他の理由と区別が付かないためです。
そのため、効かなくなってきた場合には、効果がなくなってきたことを医師に伝えて、対応を指示してもらいましょう。
生活習慣、環境が変わった場合
生活習慣や環境が変わって疲労がこれまでよりも溜まると、普段よりも眠気が強く出ることにより、モディオダールの効果が十分に得られなくなることがあります。
例えば、「睡眠時間が短くなる」、「デスクワークから身体を使った仕事に変わる」などです。
病気による眠気に、疲労による眠気がプラスされると、どうしてもモディオダールの効き目が弱くなったように感じてしまうのだと考えられます。
生活習慣や環境が変わることが分かっている場合には、予め医師に伝えて対応を指示してもらうと良いでしょう。
Sponsored Link
モディオダールの服用がおすすめできない人
重篤な不整脈がある方
重篤な不整脈がある場合には、症状が悪化する危険性がありますので、禁忌となっています。
このような方は、モディオダールを服用してはいけません。
過去に過敏症を起こしたことがある方
モディオダールを服用して過敏症(アレルギー)を起こしたことがある方は、再度アレルギーが起こる可能性が高いので、服用できないことになっています。
過敏症としては、発疹、皮膚のかゆみ、血管浮腫、薬剤性過敏症症候群、中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群があります。
これらの代表的な症状は、「モディオダールの副作用」に記載していますので、そちらをご確認ください。
妊娠中・授乳中の方
妊婦もしくは妊娠している可能性のある方の使用はお勧めできません。
妊娠中の服用が安全であるか十分に確認できていないためです。
また、授乳中の方がモディオダールの服用する際には、授乳を中止してください。
有効成分のモダフィニルが母乳中に移行する可能性があるためです。
心臓の病気、高血圧、精神系疾患、てんかんのある方
以下の合併症がある方は、合併症が悪化する可能性がありますので、合併症の状態に注意しながらモディオダールを服用する必要があります。
服用する前に、合併症を治療している医師に相談することをお勧めします。
◎心臓障害
◎高血圧
◎うつ病、躁病、その他の精神系疾患
◎てんかん
肝機能・腎機能障害のある方、高齢者
肝機能障害と腎機能障害がある方および高齢者は、有効成分モダフィニルの血中濃度が高い状態で維持し、副作用が発生する可能性があります。
そのため、少なめの量から服用し、様子を見ながら通常の量に増やす必要があります。
Sponsored Link
モディオダールと類似薬を比較
モディオダールとベタナミン、リタリンの違い
モディオダールの適応には、「ナルコレプシーに伴う日中の過度の眠気」があります。
このナルコレプシーによる眠気(仮眠症状)に対して使用される薬剤は、モディオダール、ベタナミン、リタリンの3種類です。
それぞれの特徴をまとめると以下のようになります。
薬剤名 | モディオダール | ベタナミン | リタリン |
有効成分 | モダフィニル | ペモリン | メチルフェニデート |
用法 | 1日1回 | 1日2回 | 1日1~2回 |
副作用の発現頻度 | 59.1% | 34.1% | 61.9% |
区分 | 向精神薬、処方箋医薬品(処方箋が必要) |
覚醒効果は『リタリン』が最も強いとされていますし、依存性は『モダフィニル』が最も出にくいと言われています。
ナルコレプシーの診断・治療ガイドライン(日本睡眠学会作成)では、依存性を回避するという点でモディオダールが「第一選択薬」とされています。
そして、モディオダールでは効果が不十分である場合に、より効果の強いリタリンを使うことが推奨されています。
また、モディオダールだけが、「持続陽圧呼吸(CPAP)療法等による気道閉塞に対する治療を実施中の閉塞性睡眠時無呼吸症候群」に対して使うことができます。
薬剤師からのワンポイントアドバイス
向精神薬は、脳など中枢神経に作用し、睡眠や不安、気分などの精神面に作用する薬のことです。医薬品として非常に重要ですが、使い方を間違えると依存症や薬物乱用を起こす可能性がありますので、「麻薬及び向精神薬取締法」という法律で譲渡、管理、記録の保存などが規制されています。モディオダールを服用する方にとって注意が必要なのは「モディオダール錠の保管方法、場所」「他人にあげない」です。子供が間違えて飲まないように、子供の手の届く場所に保管するのは避けてください。そして、他の人が間違えて飲まないように、家族でまとめて薬を保管しないようにしましょう。また、似たような症状に苦しんでいる人がいるからといって、モディオダール錠を譲渡すると、法律に抵触する恐れ、薬物乱用の恐れが出てきますので、ご注意ください。

モディオダールと類似薬の併用について
基本的に、モディオダールが第一選択薬として使われますが、それでも不十分な場合には、医師の判断で他の薬と併用されることがあります。
併用することにより、覚醒効果が高まりますが、依存性のリスクも高まりますので、医師の指示をしっかりと守って服用してください。
特に用法・用量・期間に関して守ることが重要です。
Sponsored Link
モディオダールの飲み合わせに注意!
モディオダールには、飲み合わせに注意が必要な、併用注意(*)の薬物がいくつかあります。
それらの薬を表にまとめました。
*併用注意とは、一緒に飲むと効果や副作用が強く出る可能性があるため、十分に服用後の様子を確認しながら使う必要がある飲み合わせのことです。
「併用注意一覧」
薬剤 | 商品名(代表的なもの) | 併用した際に起こりうる状態 |
エチニルエストラジオール(経口避妊薬) | マーベロン、ルナベル配合錠、オーソM、トリキュラーなど | 経口避妊薬の効果が低下する |
シクロスポリン | ネオーラル、シクロスポリンなど | シクロスポリンの効果が低下する |
トリアゾラム | ハルシオン、トリアゾラムなど | トリアゾラムの効果が低下する |
フェノバルビタール | フェノバール、ヒダントールなど | フェノバルビタールの効果が低下する |
昇圧剤
(血圧を上げる薬) |
イノバン、ドブトレックス、ボスミンなど | 昇圧剤の作用が強くなる |
MAO阻害剤 | エフピー、セレギリン塩酸塩など | MAO阻害剤の作用が強くなる |
ワルファリン | ワーファリンなど | ワルファリンの作用が強くなる |
オメプラゾール | オメプラール、オメプラゾールなど | オメプラゾールの効果が強くなる |
モディオダールは市販で手に入る?
残念ながら、モディオダールは市販では手に入りません。
気軽に連用してしまうと、薬物依存を起こす可能性や乱用の危険性が高いためです。
そのため、モディオダール錠は『向精神薬』に分類され、管理などの取扱い方法が細かく法律で定められています。
また、適応となる病気が限られていますので、睡眠関連疾患の診断・治療に精通した医師が処方することが推奨されています。
これも市販されていない要因の一つです。
ですので、日中に過度の眠気を感じることが続いた場合には、早めに専門の医療機関を受診して、薬を処方してもらいましょう。
なお、専門の医療機関を探す際には、「睡眠関連疾患」もしくは「睡眠障害」でインターネット検索すると見つかりやすいと思います。
Sponsored Link
モディオダールに関するQ&A
Q&A
何歳から服用してもいいのですか?
15歳から服用しても構いません。
モディオダール服用後の安全性が分かっているのは、15歳以上であるためです。
モディオダールの販売元によりますと、15歳未満の方が服用した際のデータがないため、安全かどうかが分からないとのことです。
妊娠中や授乳中の体への影響や、子供への影響が心配されますが?
胎児への影響があるかどうか分かっていませんので、妊婦もしくは妊娠している可能性のある方の使用はお勧めできません。
妊娠中にどうしても服用したい場合は、産婦人科の医師に相談してください。
また、授乳中の方がモディオダールの服用する際には、授乳を中止してください。有効成分のモダフィニルが母乳中に移行し、子供に影響を与える可能性があるためです。
モディオダールを市販で買うことができますか?モディオダールの病院処方薬と市販薬では成分に違い等ありますか?
残念ながら、市販薬されていませんので、買うことはできません。
医師に処方せんを書いてもらわないと手に入りません。モディオダールが必要な場合は、医療機関を受診して、医師にその旨を伝えてください。
モディオダールを飲んで車の運転をしても問題ありませんか?
車の運転は控えることをお勧めします。
モディオダールを飲んでいる方は、「ナルコレプシー」もしくは「閉鎖性睡眠時無呼吸症候群」にかかっています。これらの病気では、急に眠気を催すことがありますので、車の運転は危険を伴います。そのため、車の運転は控えた方が良いでしょう。
ただ、モディオダールを飲んで眠気が出ることがほとんどなくなったという場合には、運転できることもありますので、主治医に相談してください。主治医の許可があれば運転して問題ありません。
モディオダールと一緒に飲み合わせてはいけない薬はありますか?
一緒に飲んではいけない薬はありませんが、飲み合わせに注意が必要な薬はいくつかあります。
注意が必要な薬をまとめていますので、注意の内容など詳しくは「モディオダールの飲み合わせに注意!」をご覧ください。
モディオダールのジェネリック医薬品はありますか?
2017年現在では、ジェネリック医薬品は発売されていません。
そしていつ発売されるか、発売されるかどうかも分からない状況です。
モディオダールを飲むときはお酒を控えた方がいいですか?
お酒は控えた方が良いでしょう。
モディオダールは朝飲む薬ですので、お酒と一緒に飲むということはないでしょうが、夜に飲んだお酒が翌日の日中の眠気に影響することがあるためです。
アルコールは睡眠の質を下げることが知られていますので、それが原因で翌日の眠気が増す可能性もあります。そうなるとモディオダールの効果を感じにくくなってしまいますので、お酒は控えた方が良いと考えられます。
お酒が飲みたいという方は、眠気が出ても大丈夫な休日の前の夜に、飲むようにしてはどうでしょうか?
ベタナミン、リタリンはモディオダールと効果が違うものですか?
この3種類は、ナルコレプシーに伴う眠気に対して使われるお薬です。
ですので、実感できる効果(脳を覚醒させる効果)としては同じと考えていいでしょう。ただ、モディオダールと他の二つは作用メカニズムが異なると言われていますので、覚醒作用の増強を求めて併用することがあります。
また、「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」に伴う眠気に対して使うことができるのは、モディオダールだけです。モディオダールも「持続陽圧呼吸(CPAP)療法等による気道閉塞に対する治療」を3ヶ月以上行っても眠気が残る場合のみに使えることになっています。
Sponsored Link