細菌に感染して発熱や咳、炎症が起きた時に使用されるジェニナックの効果や副作用を詳しく解説します。
また正しい飲み方や服用をオススメできない人についても解説していきます!

日高 吉明
九州保健福祉大学薬学部
Sponsored Link
目次 必要な場所から読んでください
- 1 ジェニナック(ガレノキサシン)とは?
- 2 ジェニナックの効能・効果
- 3 ジェニナックの副作用
- 3.1 ジェニナックの副作用一覧
- 3.2 ショック、アナフィラキシーショックとその対処法
- 3.3 皮膚粘膜眼症候群とその対処法
- 3.4 徐脈、洞停止、房室ブロック、QT延長、心室頻拍、心室細動とその対処法
- 3.5 劇症肝炎、肝機能障害とその対処法
- 3.6 低血糖とその対処法
- 3.7 偽膜性大腸炎とその対処法
- 3.8 無顆粒球症、血小板減少とその対処法
- 3.9 横紋筋融解症とその対処法
- 3.10 幻覚、せん妄とその対処法
- 3.11 痙攣とその対処法
- 3.12 間質性肺炎、好酸球性肺炎とその対処法
- 3.13 重症筋無力症の悪化とその対処法
- 3.14 急性腎障害とその対処法
- 3.15 他のキノロン系抗菌剤の重大な副作用とその対処法
- 4 ジェニナックの用量用法・服用方法
- 5 ジェニナックが効くまでの時間
- 6 ジェニナックの効果持続時間と服用間隔
- 7 ジェニナックが効かない!そんな時の対処法
- 8 ジェニナックの服用がお勧めできない人
- 9 ジェニナックと他の抗生物質を比較
- 10 ジェニナックの飲み合わせに注意!
- 11 ジェニナックは市販で手に入る?
- 12 ジェニナックの添付文書について
- 13 ジェニナックのQ&A
ジェニナック(ガレノキサシン)とは?
ジェニナックは、キノロン系(ニューキノロン系)抗菌剤に分類される抗生物質です。
有効成分の活性本体である「ガレノキサシン」は、日本で合成された化合物で、細菌の増殖に必要な酵素を阻害することにより殺菌作用を示します。
ジェニナックはこんな時に服用します
ジェニナックは、細菌に感染して発熱や咳、炎症が起きた時に使用します。
「咽頭・喉頭炎」、「扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲腫瘍を含む)」、「急性気管支炎」、「肺炎」、「慢性呼吸器病変の二次感染」、「中耳炎」、「副鼻腔炎」の治療に使われています。
有効成分活性本体のガレノキサシンは、呼吸器や耳鼻咽喉組織へ分布しやすい(高濃度になりやすい)ので、このような感染症になった時に服用します。
ジェニナックの種類・形状・サイズについて
次の種類が発売されています。形状、サイズは表の通りです。
◎ジェニナック錠® 200 mg (錠剤:内服薬)
販売名 | ジェニナック錠® 200 mg |
有効成分 | メシル酸ガレノキサシン水和物 |
成分含量 | 1錠中ガレノキサシンとして200 mg |
形状 | 円形のフィルムコーティング錠 |
色 | 淡橙色 |
大きさ | 長径: 約8.6 mm
厚さ: 約4.7 mm |
重量 | 約306 mg |
識別コード | ジェニナック200 |
識別コードとは、錠剤の表面に記載されている文字のことです。
ジェニナック錠の場合、容易に判別できるようにとの製薬メーカーの配慮で、錠剤表面に「ジェニナック200」と記載されています。
Sponsored Link
ジェニナックの効能・効果
ガレノキサシンは、細菌のDNA複製に関与しているDNAジャイレースとDNAトポイソメラーゼⅣという酵素を阻害する作用を有しています。
細菌が増殖するためには、DNAの複製が必須ですので、これらの酵素を阻害することで細菌の数を減らすことができます(殺菌作用)。
以下の細菌に対して作用を示しますので、これらの殺菌が適応となっています。
<適応菌種>ガレノキサシン感性のブドウ球菌/レンサ球菌/肺炎球菌/モラクセラ・カタラーリス/大腸菌/クレブシエラ属/エンテロバクター属/インフルエンザ菌/レジオネラ・ニューモフィラ/肺炎クラミジア/肺炎マイコプラズマ
これらの細菌は、呼吸器科および耳鼻咽喉科領域の感染症の主な原因細菌ですし、ガレノキサシンは呼吸器・耳鼻咽喉組織への移行性が高いことから、以下の疾患の治療に使用されます。
<適応症>咽頭・喉頭炎/扁桃炎・扁桃周囲炎・扁桃周囲膿瘍/急性気管支炎/肺炎/慢性呼吸器病変の二次感染/中耳炎/副鼻腔炎
発売後に行われた「使用成績調査(総症例数:6,915例)」での有効率はこのようになっています。
疾患 | 有効率 |
咽頭・喉頭炎 | 97.4% |
扁桃炎・扁桃周囲炎・扁桃周囲膿瘍 | 96.8% |
急性気管支炎 | 97.3% |
肺炎 | 93.0% |
慢性呼吸器病変の二次感染 | 95.8% |
中耳炎 | 90.3% |
副鼻腔炎 | 96.7% |
これは総症例数が非常に多い調査ですので、信頼性の高い結果であると考えられます。
この結果を見ると、ジェニナックがこれらの細菌感染症に対して、高い有効率を示すことが分かります。
Sponsored Link
ジェニナックの副作用
ジェニナックの副作用一覧
これまでに報告されている、ジェニナックの服用による副作用は以下の通りです。
なお、服用中は、意識障害が出る可能性がありますので、車の運転や危険を伴う機械の操作に注意する必要があります。
種類 | 1%以上 | 0.5~1%未満 | 0.5%未満 | 頻度不明 |
過敏症 | 発疹 | 湿疹、紅斑、皮膚炎、そう痒症、潮紅、眼瞼浮腫、アレルギー性結膜炎、眼そう痒症 | 光線過敏症 | |
肝臓 | AST増加、ALT増加、g-GTP増加、血中ALP増加、血中LDH増加、ビリルビン増加 | 尿中ウロビリン陽性 | ||
腎臓 | 尿中蛋白陽性 | 血中クレアチニン増加、尿中ブドウ糖陽性 | 頻尿、BUN増加、尿中白血球陽性、尿中赤血球陽性、尿円柱 | 着色尿 |
消化器 | 下痢、軟便、便秘、血中アミラーゼ増加 | 悪心、嘔吐、腹痛、食欲不振、腹部膨満、口渇、舌炎、口唇炎 | 胃・腹部不快感、消化不良、異常便、口内炎、舌苔 | |
血液 | 好酸球増加、白血球減少、リンパ球形態異常 | 血小板増加、ヘモグロビン減少、好中球数減少 | 赤血球数減少、ヘマトクリット減少、血小板数減少、リンパ球数増加、リンパ球数減少、単球数増加 | |
代謝異常 | 血中カリウム増加、血中ブドウ糖増加、血中ブドウ糖減少 | 血中塩化物減少、血中カリウム減少、血中ナトリウム減少 | ||
循環器 | 血圧低下、心電図QT延長 | 徐脈、心不全、心房細動、洞性不整脈、心室性二段脈、動悸、胸部不快感、胸痛、血圧上昇、心電図異常P波、心電図ST-T変化 | ||
精神神経系 | 頭痛 | 傾眠、不眠症、浮動性めまい | しびれ、振戦 | |
筋・骨格 | 背部痛 | 関節痛、筋痛、筋痙攣、足裏筋膜炎 | ||
呼吸器 | 喘息、血痰、鼻出血、鼻閉、鼻道刺激感、咽喉頭疼痛、気胸、鼻漏、上気道の炎症、鼻咽頭炎、咽喉頭炎 | |||
その他 | 血中CK増加、CRP増加、寒冷凝集素陽性 | 味覚障害 | 倦怠感、熱感、異常感、結膜出血、眼痛、目の充血、色覚異常、単純ヘルペス、発熱、悪寒 |
重大な副作用 | |
病名 | 主な自覚症状、初期症状 |
ショック、アナフィラキシー(頻度不明) | 冷や汗、めまい、意識・判断力の低下、血の気が引く、息切れ、からだのだるさ、ふらつき、眼や唇の周りの腫れ、息苦しさ、動悸、蕁麻疹 |
皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(0.1%未満) | 高熱(38℃以上)、目の充血、まぶたの腫れ、目が開けづらい、唇や陰部のただれ、排尿・排便時の痛み、のどの痛み、皮膚が広範囲で赤くなるといった症状が持続したり、急激に悪化したりする |
徐脈、洞停止、房室ブロック(頻度不明) | 脈がとぶ、脈が遅くなる、めまい、心臓が止まる、気を失う、胸の不快感、動悸、胸の痛み、息切れ |
QT延長、心室頻拍、心室細動(頻度不明) | 動悸、息切れ、気を失う、脈が早くなる、胸の不快感、胸の痛み、目の前が暗くなる、めまい |
劇症肝炎、肝機能障害(頻度不明) | 発熱、意識の低下、白目の部分や皮膚が黄色くなる、吐き気、嘔吐、食欲不振、かゆみ、黄色尿、頭痛 |
低血糖(0.1%未満) | ふらつき、脱力感、冷や汗、めまい、動悸、空腹感、手足のふるえ |
偽膜性大腸炎(0.5%未満) | 嘔吐、むかむかする、腹痛、下痢、血便 |
無顆粒球症、血小板減少(頻度不明) | 発熱、のどの痛み、鼻血、歯ぐきの出血、皮下出血、血が止まりにくい |
横紋筋融解症(頻度不明) | 脱力感、手足のしびれ、筋肉の痛み、赤褐色尿 |
幻覚、せん妄等の精神症状(頻度不明) | 実際にはないものが見える・聞こえる、意識の混乱 |
痙攣(頻度不明) | けいれん |
間質性肺炎、好酸球性肺炎(0.1%未満) | 発熱、から咳、息苦しさ、息切れ |
重症筋無力症の悪化(頻度不明) | 重症筋無力症の患者で、症状の悪化 |
急性腎障害(0.1%未満) | からだのだるさ、むくみ、尿量の減少、疲れやすい |
重大な副作用は、いずれも頻度はかなり低いのですが、発生すると命にかかわる可能性があるものです。
上記の表にある症状が起きたら、基本的には以降のジェニナックの服用を中止し、すぐに主治医に連絡してください。
以下にそれぞれの具体的な対応について説明します。
Sponsored Link
ショック、アナフィラキシーショックとその対処法
ショック、アナフィラキシーショックはアレルギー反応の一つですので、頻度はかなり低いのですが、どの薬を飲んでも起こる可能性はあります。
薬を飲んでから30分~1時間程度経ってから起こることが多いようです。
意識がなくなったり、息が苦しくなったりした場合には、すぐに近くの医療機関を受診するか、近くにない場合には救急車を呼んでください。
あお向けに寝て、足を高くすると楽になることが多いようです。
嘔吐がある場合には、のどに詰まらせないように横を向くと良いでしょう。
皮膚粘膜眼症候群とその対処法
皮膚粘膜眼症候群は、薬に対するアレルギー反応の一つです。
頻度はかなり低いのですが、薬を飲む以上、どの薬でも誰でも起こる可能性はあります。
名前の通り、皮膚や目の粘膜から症状が広がることが特徴としてあります。
重篤化すると命にかかわる副作用ですが、早めに気付いて服用を中止すれば、命にかかわることもなく、回復が早いことが分かっています。
ですので、上の表にある初期症状が出た場合には、すぐにジェニナックの服用を止めて、医師に連絡してください。
徐脈、洞停止、房室ブロック、QT延長、心室頻拍、心室細動とその対処法
これらの心臓の不具合が出る場合があります。
どの不具合かは心電図検査を行わないとわかりませんので、初期症状が出た場合には、主治医に伝えて心電図の検査を行ってもらう必要があります。
その結果を見て医師が処置してくれますので、脈が早くなる、脈が遅くなるなど上の表にある症状が出た場合には、速やかに受診してください。
劇症肝炎、肝機能障害とその対処法
劇症肝炎やAST、ALTの著しい上昇を伴う肝機能障害などの重篤な肝障害が起こることがあります。
これらの症状が出た場合には、早急な対応が必要ですので、皮膚や白眼の部分が黄色くなった場合(黄疸)や黄色尿などの初期症状が出た場合には、すぐにジェニナックの服用を中止して近くの医療機関を受診してください。
低血糖とその対処法
低血糖は、血液中の糖分が低くなったことにより身体機能に異常が起きている状態です。
意識を失うこともありますし、意識を失ったまま時間が経つと命にかかわることもあります。
高齢者および糖尿病患者で起こりやすいとされています。
上の表にある初期症状が起きたら、速やかにブドウ糖や糖分の入っているジュースなどを飲んでください。
周りの人が気付いた場合には、飲ませてください。
そして、低血糖が起きたことを主治医に伝えてください。
偽膜性大腸炎とその対処法
偽膜性大腸炎は、血便を伴う重篤な大腸炎の一つです。
腹痛が続く場合や下痢が繰り返し起こる場合、血便が出た場合には、ジェニナックの服用を中止して、主治医に連絡してください。
無顆粒球症、血小板減少とその対処法
顆粒球減少、血小板減少とは、顆粒球および血小板が減少した状態のことです。
顆粒球は、体内に侵入した細菌やウイルスなどから私たちの身体を守る役目を担っていますし、血小板は傷をふさいで出血を止める役目を果たしています。
そのため、これらが減少してしまうと、細菌やウイルスによる感染を起こしやすくなったり、血が止まりにくくなったりします。
また、血液検査値の異常で気付くことがあります。
これらの症状や検査値異常に気付いたら、すぐにジェニナックの服用を中止し、主治医に伝えてください。
横紋筋融解症とその対処法
横紋筋融解症は筋肉細胞の障害で、重症の状態になると、筋肉細胞が破壊されて出た成分が腎臓にダメージを与えることが分かっています。急性腎不全を引き起こすこともありますので、早めの対応が必要です。
上の表の初期症状に気づいたら、すぐにジェニナックの服用を中止し、主治医に伝えてください。
幻覚、せん妄とその対処法
幻覚やせん妄などの精神症状が出る場合があります。
これらの症状が出た場合には、安静にして回復を待ってください。
横になると楽になることが多いようです。
そして、回復したら主治医に連絡してください。
Sponsored Link
痙攣とその対処法
痙攣が出る場合がありますので、その際は安静にして回復を待ってください。
横になると楽になることが多いようです。
そして、回復したら主治医に連絡してください。
間質性肺炎、好酸球性肺炎とその対処法
間質性肺炎、好酸球性肺炎などの肺の障害があらわれることがあります。
呼吸ができなくなると命に関わりますので、早めの対応が必要です。
上の表の初期症状に気づいたら、すぐにジェニナックの服用を中止し、主治医に伝えてください。
また、X線検査で異常に気付く場合もあります。
重症筋無力症の悪化とその対処法
重症筋無力症の患者の場合、ジェニナックを服用すると症状が悪化することがあります。
症状が悪化した場合には、すぐにジェニナックの服用を中止し、重症筋無力症と感染症のどちらの主治医にもその旨を伝えてください。
急性腎障害とその対処法
急性腎障害などの腎臓の障害があらわれることがあります。
上の表の初期症状に気づいたら、すぐにジェニナックの服用を中止し、主治医に伝えてください。
他のキノロン系抗菌剤の重大な副作用とその対処法
ジェニナックの服用ではこれまでのところ起きてはいませんが、他のキノロン系抗菌剤で次のような重大な副作用が報告されています。
・中毒性表皮壊死融解症
・間質性腎炎
・高血糖
・汎血球減少症
・アキレス腱炎、腱断裂等の腱障害
・血管炎
これらの副作用が起こる可能性はほとんどないかもしれませんが、もしこのような異常が認められた場合には、ジェニナックの服用を中止し、医師の診察を受けてください。
Sponsored Link
ジェニナックの用量用法・服用方法
ジェニナックの正しい飲み方と服用回数
ジェニナック錠200 mgは、成人では1日1回服用します。
通常は、錠剤2錠を1回に飲みます。
体重が40 kg以下でさらに透析を受けていない高度の腎機能障害がある場合には、1回1錠の服用が望ましいとされています。
この点は医師の判断になりますので、医師の指示に従ってください。
服用する時間は特に指定はありませんので、服用を忘れない時間にしてもらうと良いでしょう。
「起きてすぐ」、「朝食後」、「夕食後」、「寝る前」などが忘れにくいといわれています。
また、医師が症状や状態などを確認して、最適な服用日数を判断しています。
服用期間が短いと効果が不十分になりますし、長いと耐性菌の発現に繋がる可能性が出てくるためです。
ですので、服用日数についても医師の指示をしっかりと守ってください。
薬剤師からのワンポイントアドバイス
耐性菌ができるのは、細菌が全滅する前の中途半端な段階で飲むこと、使うことを止めてしまった場合が多いとされています。細菌が減ると感染症の症状が和らいで治ったと感じると思いますが、細菌が全滅するまで抗生物質を飲み続ける必要があります。症状が治まったからといって、途中で抗生物質を止めてしまうことは、「耐性」ができる大きな原因であることをご理解ください。ですので、処方された抗生物質は用法・用量を守り、きちんと最後まで飲み切るようにしてください。

ジェニナックの妊婦や授乳中の服用方法
ジェニナックは、妊婦に対する安全性が確認できていませんので、服用すると想定外の副作用が発現する可能性があります。
そのため、妊娠している方は服用することができないことになっています。
ですので、妊娠していることを事前に主治医か薬剤師に伝えてください。
そうすれば妊娠中に使える抗菌薬を選んでくれます。
また、ジェニナックの有効成分のガレノキサシンは、血液中から母乳に移行することが分かっていますので、授乳中の方が服用する場合には、服用中の授乳は控えてください。
ジェニナックの高齢者の服用方法
高齢者は、効果や副作用にほとんど差がないようですので、そのまま服用しても構いません。
ただ、肝臓や腎臓の機能が低下している方は減量が必要となる場合もあります。
この判断は主治医が行いますので、主治医にお任せしておけば大丈夫です。
ジェニナックの小児の服用方法
ジェニナックは、子供に対しても安全性が確認できていませんので、15歳未満の子供は服用することができません。
子供が間違えて服用しないように、保管場所などを考える必要があります。
Sponsored Link
ジェニナックが効くまでの時間
有効成分であるガレノキサシン(メシル酸塩)を内服した場合には、速やかに血液中に吸収されることが分かっています。
健康な成人19名を対象とした臨床試験の結果によると、最高濃度に達するのが平均で1.58時間となっています。
吸収されたガレノキサシンは、血液により呼吸器や咽喉組織に運ばれて殺菌的効果を発揮します。
その際の感染部位への移行性が早いことも特徴の一つです。
これらのことより、ジェニナック錠を飲んでから2時間程度で、感染症を起こしている細菌に効き始めると考えられます。
そして、細菌・微生物が死んでいくと、自覚症状が改善していきます。
細菌に作用を始めてから、感染症の症状が改善するまでの時間は、感染部位や細菌の種類、細菌数の影響を受けますので、バラツキが非常に大きくなります。
そのため、ジェニナック錠を飲み始めた翌日から改善効果を感じる方もいますし、数日かかる方もいるということになります。
ジェニナックの効果持続時間と服用間隔
血中濃度の半減期について
有効成分であるガレノキサシンの血中濃度半減期(濃度が半分になるまでの時間)は、約12.4時間となっています。
半減期がこれだけ長いということは、薬の成分が身体の中に残っている時間が長いということです。
このことから、殺菌効果を示す細菌の場合では、1回の服用で24時間以上効果が持続すると考えられます。
効果持続時間と服用間隔について
半減期のデータより、効果が24時間以上持続すると考えられます。
実際、日本国内で行われた臨床試験でも、1日1回の服用で高い臨床効果が示されています。
そのため、服用間隔は24時間毎(1日1回服用)で、朝食後や寝る前など1日1回決まった時間に服用します。
医師の指示がある場合には、その通りに服用してください。
Sponsored Link
ジェニナックが効かない!そんな時の対処法
ジェニナック(ガレノキサシン)は抗生物質ですので、ジェニナックを飲んでも効かない場合には、次の2種類のケースが考えられます。
ガレノキサシンの適応外の細菌、もしくはウイルスが感染症を起こしているケース
ジェニナックの有効成分である『ガレノキサシン』は、多種類の細菌に対して殺菌効果を有しますが、残念ながら全ての細菌に効果があるわけではありません。
そのような細菌が感染して症状を引き起こしている場合には、ジェニナックを服用しても効かないということになります。
呼吸器や耳鼻咽喉組織に主に感染する細菌の種類に対しては殺菌効果を示しますので、臨床試験でも90~97%といった高い有効率が得られています。
ただ、100%ではありませんので、殺菌効果を示さない細菌やウイルスが感染症を引き起こすケースがあることを理解してください。
抗生物質も万能ではないということです。
また、ガレノキサシンは、ウイルスに対しては効果を発揮できません。
そのため、風邪症候群(いわゆる風邪)やインフルエンザなど、ウイルスが原因の感染症には全く効果を示しません。
ですので、細菌が原因の呼吸器感染症だと思って使っても、ウイルスが原因であった場合には「ジェニナックが効かない」となってしまいます。
薬剤師からのワンポイントアドバイス
このようなケースは、患者さんが自分の判断でジェニナックを飲む場合に起こりますので、そのようなことはお控えください。感染症専門の医師が診察すると細菌・微生物・ウイルスのどれかが原因か区別できますので、このようなことはほとんど起こりません。ですので、以前にもらったジェニナック錠などの抗生物質が残っていて、似たような症状が出た時に自己判断で抗生物質を飲むのは避けるようにしてください。

ガレノキサシンに耐性をもった細菌が感染症を起こしているケース
「耐性菌」という言葉を聞いたことがある方もいることでしょう。
この耐性というのは、ガレノキサシンのような抗生物質が効きにくくなった状態のことです。
抗生物質は細菌や微生物を殺す薬ですので、「適切な量」を「適切な期間」用いることで十分な効果を発揮します。
適切に用いると、細菌や微生物が全滅します。
ただ、例えば全滅する前の中途半端な段階で抗生物質を止めてしまうと、生き残っている細菌が薬に慣れてしまい、薬が効きにくくなります。
これを「耐性」を獲得したといい、薬が効きにくくなった細菌のことを「耐性菌」と呼びます。
以前は感染症にジェニナックが効いていたのに、近頃は効きにくくなったという場合には、耐性菌が出来てしまった可能性があります。
耐性菌に対しては効果が期待できませんので、薬の変更が必要です。
ジェニナックが効かないと感じる場合には、このような2つの原因が考えられます。
もし数日間ジェニナックを服用しても症状が改善しない場合には、ジェニナックの服用を止めて、他の薬を服用する必要があります。
医師に症状が改善しないことを伝えて、薬を変更してもらいましょう。
Sponsored Link
ジェニナックの服用がお勧めできない人
ガレノキサシン又は他のキノロン系抗菌剤に対し過敏症の既往歴のある方
ジェニナックを服用して過敏症(アレルギー)を起こしたことがある方や他のキノロン系と呼ばれる抗生物質を飲んで過敏症を起こしたことがある方は、再度アレルギーが起こる可能性が高いので、服用できないこと(禁忌)になっています。
過敏症の自覚症状としては、「冷や汗、めまい、意識・判断力の低下、血の気が引く、息切れ、からだのだるさ、ふらつき、眼や唇の周りの腫れ、息苦しさ、動悸、蕁麻疹など」があります。
薬を飲んでこれらの症状が出たことがある方は、医師もしくは薬剤師に、予め「その薬の名称」と「過敏症の症状」を伝えてください。
妊娠中・授乳中の方(ジェニナックの妊娠中・授乳中の服用)
ジェニナックは、妊婦に対して安全性が確認できていませんので、禁忌となっています。
妊娠している方は、妊娠していること、そして妊娠何週目かを医師か薬剤師に伝えてください。
そうすれば妊娠中でも使える抗菌薬を選んでくれるはずです。
また、有効成分のガレノキサシンは、吸収された後、母乳に移行することが分かっていますので、授乳中の方は、ジェニナック服用中の授乳を控えてください。
小児(ジェニナックの小児の服用)
ジェニナックは、小児への安全性が確認できていませんし、動物実験で小児では副作用が出やすくなる可能性が指摘されています。
そのため、小児(15歳未満)も禁忌となっています。
小児の感染症では、小児に使える抗生物質を使って治療する必要がありますので、医師の指示に従ってください。
慎重投与
次の方は、ジェニナックを慎重に投与(副作用の発現の有無をこまめに確認しながら使用する)するようになっています。
・てんかんなどの痙攣性疾患の方、既往歴のある方
・QT延長のある方
・糖尿病又は耐糖能異常のある方
・収縮期血圧が90 mmHg以下の方
・重症筋無力症の方
これらに該当する方は、予め医師か薬剤師にその旨をお伝えください。
高齢者(ジェニナックの高齢者の服用)
高齢者は、非高齢者と比べて、ジェニナックの効果や副作用にほとんど差がないようですので、そのまま服用しても構いません。
ただ、肝臓や腎臓の機能が低下している方は減量が必要となる場合もありますので、医師の指示に従ってください。
Sponsored Link
ジェニナックと他の抗生物質を比較
ジェニナックと他のキノロン系抗菌薬の違い
ジェニナックは、「キノロン系(ニューキノロン系)」に分類される抗生物質です。
抗生物質はその薬理作用・化学構造によって分類されており、キノロン系はその分類の一つです。
ここでは、ジェニナックとその他のキノロン系抗菌薬の特徴についてまとめました。
なお、国内で行われた臨床試験で、ジェニナックの比較対象としてレボフロキサシン(クラビット)が用いられたことがあり、その際の有効性はジェニナックの方が高かったようです。
商品名 | 有効成分 | 発売年 | 特徴 |
ジェニナック錠 | ガレノキサシン | 2007年 | ・呼吸器・耳鼻咽喉科領域感染症に1日1回投与で優れた臨床効果を示す
・多剤耐性肺炎球菌にも優れた抗菌活性を示す ・服用中は、意識障害が出ることがあるため、車の運転に注意する必要がある |
オゼックス錠
オゼックス小児用細粒 |
トスフロキサシン | 1990年 | ・小児に使用できる(小児用細粒)
・小児肺炎及び小児中耳炎治療において効果が期待できる |
クラビット錠
クラビット散 |
レボフロキサシン | 1993年 | ・長期間使用されており、使用経験が多いため、信頼性が高い
・腸チフス、肺結核など他剤がもっていない適応症がある ・腎機能低下患者では投与量を減らす必要がある |
アベロックス錠 | モキシフロキサシン塩酸塩 | 2005年 | ・呼吸器感染症において、1日1回投与で高い臨床効果を発揮する
・自然耐性菌出現頻度が低い ・腎機能低下患者にも使い易い ・服用中は、意識消失、めまいが出ることがあるため、車の運転を控える必要がある |
グレースビット錠
グレースビット散 |
シタフロキサシン
水和物 |
2008年 | ・呼吸器感染症、耳鼻咽喉科領域感染症、尿路感染症、性感染症、歯科・口腔外科領域感染症に適応がある
・1日1回および2回投与が可能 ・肺炎球菌及び大腸菌において、耐性化の影響を受けにくい ・副作用の発現頻度は他剤より高い |
このようにジェニナックは、呼吸器・耳鼻咽喉科領域感染症に対して高い有効性を示します。
多剤耐性肺炎球菌にも優れた抗菌活性を示すのは、ジェニナックのみとされています。
一方で、小児に使えませんし、尿路や歯科・口腔外科領域などの感染症の適応がありません。
上記の特徴を元に医師はキノロン系抗菌薬を使い分けているということです。
なお、2000年代に発売されたジェニナック、アベロックス、グレースビットは、呼吸器組織へ分布しやすいため、呼吸器疾患において高い有効率を示します。
なお、クラビットも高用量を使う場合は、同様の効果があるといわれています。
つまり、多剤耐性肺炎球菌以外が引き起こす呼吸器感染症においては、どの薬を使ってもほとんど変わりがないでしょう。
薬剤師からのワンポイントアドバイス
このように呼吸器感染症に対する有効率は、ジェニナック、アベロックス、グレースビットのいずれにおいても高いため、腎機能が正常の方ではどの薬剤を使っても大差ないと考えられます。耐性菌を出さない為には、同じ薬剤を使い続けないことが重要ですので、これらの薬剤を数ヶ月毎に交互に(ローテーション)使うことで、耐性菌の出現を抑えることが可能になります。このような抗生物質のローテーションは、病院で実施しているところもありますし、地域で協力して実施して耐性菌を出さないように配慮しているところもあります。

ジェニナックとその他の抗生物質の違い
上でも述べましたが、抗生物質は薬理作用や化学構造によっていくつかの種類に分類されています。
分類が異なると効果を発揮する対象細菌・微生物が変わってくることになります。
代表的な抗生物質の分類と薬理作用は、以下の通りです。
対象細菌については、専門的な内容で分かりにくいと思いますし、種類が多いため、今回は省きました。
ジェニナックは、一番上のキノロン系に属していますので、細菌のDNA合成酵素を阻害して殺菌作用を示します。
分類 | 薬理作用(メカニズム) | 代表的な成分 |
キノロン系
(ニューキノロン系) |
DNA合成酵素阻害 | ガレノキサシン、レボフロキサシン |
ペニシリン系 | 細胞壁合成酵素阻害 | ペニシリンG、アモキシシリン |
セフェム系 | 細胞壁合成酵素阻害 | セファゾリン、セフェピム |
カルバペネム系 | 細胞壁合成酵素阻害 | イミペネム、メロペネム |
グリコペプチド系 | 細胞壁合成酵素阻害 | バンコマイシン、テイコプラニン |
アミノグリコシド系 | タンパク質合成阻害 | ゲンタマイシン、ストレプトマイシン |
マクロライド系 | タンパク質合成阻害 | クラリスロマイシン、アジスロマイシン |
テトラサイクリン系 | タンパク質合成阻害 | ドキシサイクリン、ミノサイクリン |
Sponsored Link
ジェニナックの飲み合わせに注意!
併用注意一覧
併用注意とは、一緒に飲むと効果や副作用が強く出る可能性があるため、十分に服用後の様子を確認しながら使う必要がある飲み合わせのことです。
ジェニナック錠には、以下の併用注意薬物があります。
薬剤名など | 臨床症状 | 対策 |
アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛を含む製剤 | ジェニナックの効果が減弱する可能性がある | ジェニナックを服用して、2時間以上空けてから他の薬を服用する |
ニトログリセリン
硝酸イソソルビド |
血圧低下の発現頻度の増加 | 副作用の発現に注意する |
キニジン、プロカインアミド、アミオダロン、ソタロールなどの抗不整脈薬 | QT延長、心室性不整脈があらわれる可能性がある | 副作用の発現に注意する |
非ステロイド系消炎鎮痛剤(NSAIDs) | 痙攣があらわれる可能性がある | 副作用の発現に注意する |
テオフィリン
アミノフィリン水和物 |
テオフィリンの血中濃度が高くなり、中毒症状があらわれる可能性がある | 中毒症状の発現に注意する
血中濃度モニタリングを行う |
ワルファリン | ワルファリンの作用を増強し、出血などがあらわれる可能性がある | 副作用の発現に注意する
血液凝固能検査を行う |
降圧作用を有する薬剤 | 降圧作用が増強する可能性がある | 低血圧の発現に注意する |
血糖降下剤 | 血糖低下作用が増強する可能性がある | 低血糖の発現に注意する |
ジェニナックは市販で手に入る?
残念ながら、ジェニナックは市販では手に入りません。
抗生物質の内服薬は、市販されていないためです。
抗生物質は適切に使用しないと、耐性菌が出現しますので、市販薬としては許可されていません。
いろいろな薬に対して耐性を持った細菌が出てしまうと、命にかかわるような感染症でも治療できなくなってしまいますので、そのようになっています。
ジェニナックの添付文書について
ジェニナック錠の詳しい情報は、医療従事者が使用する「添付文書」というものに記載されています。
添付文書は、どの薬でも「医薬品医療機器総合機構」のHP (https://www.pmda.go.jp/index.html) から検索することができます。
興味がある方は、そちらでご確認ください。
Sponsored Link
ジェニナックのQ&A
Q&A
扁桃炎の診断でジェニナック・カロナールを処方されたが、胃薬を飲む必要はありますか?
どちらの薬も胃潰瘍の発生確率は、非常に低いとなっています。
そのため、特に胃腸に問題がなければ(胃腸の合併症がなければ)、胃薬を飲む必要はないと考えられます。不安が強い方は胃薬を一緒に飲んでも良いでしょう。
食後に、多めの水で薬を飲むようにすると、より安心です。
妊娠3週目でジェニナックを6回服用したのですが、胎児への影響はありますか?相談したところ妊娠初期の過敏期であるので、奇形の恐れがあり中絶も視野に入れた方が良いと言われたのですが。
妊娠3週目までは初期発生の段階にあたります。
そのため、胎児への影響がある場合には、自然流産に繋がると考えられています。つまり、ジェニナックに限らず、この時期の薬の服用は、妊娠の成立が妨げられる可能性はありますが、奇形を生じるおそれはないとされています。
その後も順調に発育しているのであれば、正常と考えて良いでしょう。
ジェニナックを2回服用後、頭痛・発疹と舌に違和感があったので、口腔カンジダの軟膏を処方してもらったのですが、これはジェニナック服用に伴う副作用と判断していいのでしょうか?
頭痛、発疹および舌の違和感はジェニナック服用に伴う副作用の可能性が高いと考えられます。
ただ、口腔カンジダの症状であるとするとジェニナックとは別の要因であると考えられます。口腔カンジダは免疫力の低下が原因となることが多い疾患ですので、感染症に伴う免疫力の低下の方が可能性は高いでしょう。
ジェニナックの飲み方には制限はあるのでしょうか?
通常の成人では、1日の服用量は「2錠」となっていますし、服用期間は「治療上必要な最低限の期間」となっていますので、そのような制限はあります。
ただ、1日1回の服用となっており、飲む時間などは指定がありませんので、その点は自由に決めることができます。医師の指示がある場合にはそれに従ってください。
風邪症状でジェニナック・カルボシステイン・レバミピド・メジコンを処方されました。その後、腹痛・寒気・ふるえ・口が紫色に変色したのはやはり副作用が出現したと言えるのでしょうか?
腹痛、寒気、ふるえ、唇の紫色への変色(チアノーゼ)は薬の副作用とも考えられます。
ただ、感染症の悪化によっても同様の症状が出ることがあります。風邪でも急に熱が出て寒気が襲ってきた経験がある方もいるのではないでしょうか?1回の服用だけだと、区別が難しい症状ですので、今回の情報だけではなんとも言えません。
ただ、次回飲んでも同様の症状が出るようであれば、副作用と考えて問題ないでしょう。
ジェニナックは内科でも処方してくれますか?
はい、一般的な内科でも処方してもらえます。
ただ、症状や状況によってはジェニナックよりも他の抗生物質の方が効くと判断されますので、そういう場合には別の抗生物質が処方されることになります。
ジェニナックで薬疹が出たと訴えたら代替品にグレースピットを処方されたのですが、これは同系統の薬ではないのでしょうか?同じような薬疹が出たりしないのでしょうか?
これは鋭い指摘だと思います。
ジェニナックもグレースビットもキノロン系抗菌剤です。どちらも「他のキノロン系抗菌剤に対し過敏症の既往歴のある患者」では、禁忌となっています。他のキノロン系を使っても同じような薬疹(過敏症の症状)が出ることがあるためです。
ご指摘のように薬疹が出る可能性がありますので、再度医師に相談してみてください。
ジェニナックと飲み合わせの悪い鎮痛剤・風邪薬はありますか?
はい、解熱鎮痛薬の「フェニル酢酸系、プロピオン酸系NSAIDs」が併用注意に該当します。
一緒に飲むと痙攣が出ることがありますので、ご注意ください。
市販の風邪薬には、ジェニナックと飲み合わせの悪い成分は入っていませんので、問題ありません。ただ、ジェニナックは風邪(風邪症候群)の原因のウイルスには効果がありませんので、ジェニナックの服用で風邪の症状を抑えることはできません。
オラセフとジェニナックどっちがよく効きますか?
これは感染症の原因となる細菌の種類によって変わりますので、一概には言えません。
ただ、ジェニナックは、呼吸器感染症と耳鼻咽喉科領域の感染症には90%以上の高い有効率がありますので、これらの感染症ではジェニナックの方が有効性が高いことが多いと考えられます。
一方、尿路感染症や皮膚感染症はジェニナックの守備範囲外ですので、オラセフの方が有効性が高いでしょう。
ジェニナックを服用後デリケート部分(陰部)にかゆみが出たのですが、男性医師なので相談しにくく我慢しています。これは薬を変えてもらった方が良いのでしょうか?
これは相談しにくいですよね。
ただ、皮膚のかゆみや皮膚炎は重症化する可能性のある副作用ですので、他の原因に心当たりがない場合には早めに医師に伝える必要があります。例えば、「皮膚のかゆみが出た」ことだけを伝えて、薬を変更してもらってはどうでしょうか?
ジェニナックを飲んだらやたらと胃がむかむかするのですがこれは副作用でしょうか?
これまでに感じたことがないような胃のむかつきの場合や、胃のむかむかが飲む度に起こるのであれば、副作用と考えても良いでしょう。
その旨を医師に伝えて、薬を変更してもらうことをお勧めします。

薬剤師 まとめ
ジェニナック(ガレノキサシン)は、呼吸器科および耳鼻咽喉科領域の感染症に対して改善効果が非常に高いキノロン系の抗菌剤です。細菌を殺す作用を持っています。医師の指示に従って服用することで、感染症の原因となっている細菌を完全に殺すことが可能になりますし、耐性菌の出現を抑えることができます。副作用も頻度は低いですが出ることもありますので、副作用に注意しながら、医師に指示された日数を守って服用してください。
Sponsored Link