不眠症などの睡眠障害に用されるマイスリーの効果や副作用を詳しく解説します。
また、服用をオススメできない人や注意すべき飲み合わせも解説していきます!

大野 彩奈
Sponsored Link
目次 必要な場所から読んでください
マイスリーとは?
マイスリーとはこんな時に服用します
マイスリーは「超短時間型」と呼ばれる非ベンゾジアゼピン系薬剤です。睡眠障害を感じている方に使用されます。
睡眠障害には主に4種類あります。
入眠障害:寝付くのに1時間以上かかってしまう。
中途覚醒:睡眠の途中で目が覚めてしまう。
熟眠障害:寝ているのに寝ている気がしない。
早朝覚醒:早く目が覚めてしまい、そのあと寝付くことができない。
睡眠薬にはいくつか種類があり、その薬剤の効き目時間の違いによりそれぞれの治療薬剤を決めていきます。
マイスリーは作用時間が短いことから①の入眠障害時によく用いられる薬剤です。
睡眠障害は神経系の興奮によって引き起こされます。それにかかわっているのが脳内に存在するGABA受容体というものです。
GABAとは、γアミノ酪酸という物質であり、抑制系神経伝達物質と呼ばれています。GABAがGABA受容体に結合することで興奮が抑えられ、眠くなってくるのです。
睡眠障害を起こしている人たちにはこの働きを助けてあげればよいのです。また、GABA受容体にはω1とω2タイプがあり、ω1は鎮静作用、ω2には抗不安作用・筋弛緩作用に関与しています。
マイスリーはこのω1に選択性が強い薬剤であるため、抗不安作用や筋弛緩作用が弱いと言えます。
筋弛緩作用は高齢者にはとくに注意が必要になってくるので、マイスリーは高齢者にもよく使われる薬剤になります。
Sponsored Link
マイスリーの種類・形状・サイズについて
マイスリーには
・マイスリー錠5㎎
・マイスリー錠10㎎
の2種があります。
両剤とも中心に割りやすいように割線が入っているので自分で半分に割ることができます。
マイスリーの効果・効能
不眠症(入眠障害)
統合失調症・躁うつ病に伴う入眠障害時には本剤の有効性は期待できないため、投与時には原疾患を確定してから行うこと。
≪使用方法≫
マイスリー(ゾルピデム塩酸塩)として5~10㎎を就寝前に服用する。高齢者には5㎎から投与する。年齢・症状・疾患により適宜増減するが、1日10㎎を超えないこと。
Sponsored Link
マイスリーの副作用
マイスリーの副作用一覧
≪重大な副作用≫
依存性 | 飲まないと眠れない。飲んでも眠れない。 |
離脱症状 | 不眠・不安感・イライラ感 |
精神状態・意識障害 | せん妄(意識障害により、脳が混乱した状態。幻覚・興奮・暴力など)、錯乱、夢遊症状、意識レベルの低下 |
一過性全向性健忘、もうろう状態 | 服薬後から入眠までの間や中途覚醒後のことを覚えていない、もうろうとした状態 |
呼吸抑制 | 息苦しさ、喘鳴、呼吸機能の低下 |
肝機能障害 | 倦怠感・悪心嘔吐・食欲不振・黄疸 |
≪その他副作用≫
精神神経系 | ふらつき・眠気・頭痛・残眠感・めまい・不安・悪夢・気分高揚
錯視・しびれ感・振るえ |
血液系 | 白血球減少(感染症になりやすい状態・出血傾向) |
腎機能低下 | 尿たんぱくの出現 |
消化器系 | 悪心・嘔吐・食欲不振・腹痛
下痢 |
循環器系 | 動悸 |
過敏症 | 発疹・かゆみ |
骨格筋 | 筋痙攣 |
眼 | 視力障害・霧視 |
その他 | 口渇・不快感・転倒・味覚異常 |
頭痛とその対処法
翌日の眠気の持ち越し効果や普段よりも寝つきがよくなることで頭痛や頭重感が出る可能性がありますが、一時的なものであれば問題ありません。
服用後起こる頻度が多い方は主治医に相談するようにしてください。
市販や処方された頭痛薬を併用することは問題ないですが、何度もマイスリーの服用後頭痛を感じている方は体が危険信号を送っているということです。
頭痛薬の服用によりそのシグナルをマスキングしてしまうことも考えられるので、自身で対処はせず、主治医に相談するようにしてください。
健忘と認知機能低下とその対処法
服用後はすぐに就寝させるようにしましょう。また、睡眠中は起こさないように注意すること。夜間のトイレなどには転倒などに注意が必要です。
肝機能障害とその対処法
肝機能低下時は初期症状として倦怠感・悪心嘔吐・食欲不振・体のかゆみ・黄疸などが現れます。
血液検査によりALT・AST値を測定することにより肝機能の状態を把握することができるので定期的に検査をすることをお勧めします。初期症状がみられている際には主治医に相談するようにしてください。
少しずつ減薬していくことで回復が見込めます。
体重増(太る)とその対処法
マイスリーには「太る」という機序はありません。原因として考えられるのは、マイスリーの服用により睡眠状態が改善しストレスから解放され、つい食欲が出てしまった。
少なからず抗不安作用もあるため、日ごろの不安感から解放され食欲が出てしまった。などでしょう。間食をしないように心がける。
カロリーの高い食事を避けるなど、日ごろの食生活を見直すようにしてください。
喉の渇きとその対処法
マイスリーはその他睡眠薬よりは少ないですが、「抗コリン作用」と呼ばれる消化器系の動きを抑えてしまう作用を持っています。
そのため口渇を感じてしまうこともあります。水分をしっかり摂取して対応していくようにしましょう。
唾液の分泌が普段よりも少なくなった、口のねばつきを感じるなどがあれば主治医に相談するようにしてください。
薬剤師からのワンポイントアドバイス
人の1日の水分摂取量は2L以上といわれています(主治医から水分制限を指示されていない人のみ)。普段から水分を摂取する機会が少ない人はなかなか難しい量かもしれません。水分量が足りなければ排せつ量も足りなくなってくるため、便秘やむくみといったトラブルの原因にもなりかねません。普段から水分摂取量が少ない人は食事のときには必ず水分を用意する、食事を一口運ぶことに一口以上の水分を一緒に口に運ぶといった工夫をするようにしてください。少しずつ水分摂取量が増えていきますよ。また、水分を摂取すると胃から吸収されず膨張していくので満腹感も得られます。食事摂取カロリーも抑えられ、一石二鳥かもしれません。

倦怠感、吐き気、だるさとその対処法
マイスリーの服用後は鎮静効果によりだるさやふらつきが出やすいです。
その後、就寝でき、翌日問題なく起きられればそれで構いません。しかしながら、倦怠感が続く、吐き気を感じるといった異常を感じる場合には主治医に相談するようにしてください。
かゆみ、発疹とその対処法
かゆみや発疹が起こるときにはマイスリーが体に合わず、アレルギー反応として表れている可能性があります。主治医に相談するようにしてください。
Sponsored Link
マイスリーの用量用法・服用方法
マイスリーの正しい飲み方や服用回数
マイスリーは効果がすぐ現れる薬剤になります。そのため、就寝時に服用するようにしましょう。
服薬後、でかけたり食事したりしないようにしましょう。また、車の運転は絶対やめてください。
途中覚醒し、その後寝付けない際にも追加服用は可能ですが10㎎の用量は超えないようにしてください。
マイスリーの(妊婦や授乳中)服用方法
妊娠中の方は治療上の有益性が上回ると判断されたときにのみ投与するようにしましょう(妊娠中の安全性は確率していないため)。
また、出産前にマイスリーを服用していた患者より出生した新生児に呼吸抑制・痙攣・哺乳困難などの離脱症状が現れたことがあるため、服用の際には必ず担当の産婦人科医に話すこと。
マイスリーの服用による催奇形性の報告はありません。
授乳中の人への投与は避けることが望ましい。やむを得ず服用する際には授乳を避けるようにしましょう(母乳中に移行することが報告されている。新生児に催眠効果が現れるため)。
服用した日は夜間の授乳はしないようにしましょう(翌日からは授乳していただいて大丈夫です)。
高齢者の服用方法
高齢者は生理機能が衰えやすく、マイスリーの効果が強く表れやすい。そのため、運動失調が起こりやすいと考えられます。
副作用が起こりやすい可能性もあるため、初回投与時は少量(5㎎)から開始するようにしましょう。
Sponsored Link
マイスリーが効くまでの時間
マイスリーは作用時間が早く、服用後15分~で効果を感じてきます。睡眠前に服用するようにしましょう。
マイスリーの効果持続時間や服用間隔
血中濃度の半減期について
マイスリーの半減期は2~4時間である超短時間型の睡眠薬になりますので、寝つきが悪いときに服用する薬剤です。
作用持続時間も短いため、翌朝まで効果の残ってしまう持ち越し効果は少ない薬剤であると言えます。
Sponsored Link
マイスリーが効かない!そんな時の対処法
マイスリーを服用しても眠れないという際には入眠障害の原因としてイライラや不安感で寝付けないということが考えられます。
マイスリーは抗不安作用・筋弛緩作用をなるべく持たないように作られている薬剤であり、睡眠をサポートするのに特化しているものです。
そのため、イライラしていたり眠れないことに対する不安から不眠症状を感じているのであれば、マイスリーの服用では寝付けない可能性があります。
抗不安薬や抗うつ薬・抗精神病薬といった別の類の薬剤が適している可能性がありますので、主治医に相談するようにしてください。
薬の成分が体質に合っていないという可能性も考えられます。
その他「超短時間型」といわれる薬剤はほかにも存在します。また、睡眠のホルモンに携わる薬剤もありますので主治医と相談の上、治療を進めてください。
長期の連用により耐性ができているという可能性も考えられます。薬の連日服用により薬がないと眠れない・薬を飲んでいるのに眠れない。という症状に悩まされることがあります。
そのような方は自身の判断により医師指示用量よりも多く服用してしまうOver Dose が見られ、身体への悪影響が懸念されます。
その際には薬剤を変更してみる、違う治療法を試してみるなど医師からのアドバイスを受けるようにしましょう。
Sponsored Link
マイスリーの服用がお勧めできない人
≪禁忌(絶対投与禁止)≫
1、本剤の成分(ゾルピデム塩酸塩)に対して過敏症の既往歴がある患者。
2、重篤な肝機能障害のある患者
代謝機能の低下により血中濃度が上昇する恐れがある。健常人と比べて、2倍以上の報告あり。
3、重症筋無力症の患者
マイスリーの筋弛緩作用により症状を悪化させてしまう恐れあり。
*重症筋無力症とは*
末梢神経と筋肉のつなぎ目において、筋肉側の受容体が自己免疫により破壊されてしまう自己免疫疾患。
難病指定されている。全身の筋力低下・易疲労感が出現、特に眼瞼下垂(瞼が垂れ下がる)や複視(物がだぶって見える)といった目の症状を起こしやすいことが特徴。
4、急性狭隅角緑内障の患者
眼圧が上昇し、症状を悪化させてしまう恐れがあるため。
緑内障の悪化により視野狭窄や失明といった状態になってしまう可能性があるため注意が必要。
≪原則禁忌(できれば投与しないことが望ましい)≫
肺気腫・気管支喘息・脳血管障害の急性期などで呼吸機能が高度に低下している場合、呼吸抑制により炭酸ガスナルコーシスを起こしやすくなるため。
*炭酸ガスナルコーシスとは*
高二酸化炭素血症により意識障害を起こし、中枢神経系に影響を及ぼし昏睡状態に陥ること。頭痛・振戦・傾眠・体温にかかわらず顕著な発汗といった症状がみられる。
Sponsored Link
マイスリーと他の睡眠導入剤を比較
マイスリーとハルシオンの違い
マイスリーもハルシオンもどちらも「超短時間型」と呼ばれる薬剤であり、入眠障害に使用されます。
これらは薬理作用が異なっており、マイスリーは非ベンゾジアゼピン系とよばれ、ハルシオンはベンゾジアゼピン系と呼ばれています。
ベンゾジアゼピン系の特徴
鎮静作用、抗不安作用、抗痙攣作用、筋弛緩作用、健忘作用
→これらより、非ベンゾジアゼピン系よりもベンゾジアゼピン系薬剤のほうが副作用が起こりやすいと言えます。
筋弛緩作用を持つことから高齢者に投与した際に、転倒してしまった。ということも考えられます。
マイスリーのほうが安全に使用できるため、最近ではマイスリーを処方する医師のほうが増えています。が、入眠障害の種類として不安的要素がかかわっていると判断された場合にはハルシオンが処方されることもあります。
また、ハルシオンよりもマイスリーのほうが新しい薬になりますので、昔からハルシオンを服用しているという方にはそのままハルシオンの処方が続いているということもありますね。
Sponsored Link
マイスリーとデパスの違い
マイスリーは「超短時間型」の睡眠薬に分類されますが、デパスは「抗不安薬」というものに分類されます。普段の生活や眠れないという不安感があったり、イライラ感から寝付けないという人にはデパスのほうが向いているといえるでしょう。
ただし、デパスの半減期は約6時間ほどといわれていますので服用した時間によっては翌日まで鎮静効果が残っており、眠気が残っている・ぼーっとするといった症状が起こりやすいと言えます。
睡眠剤といわれるものには作用時間の違いにより「超短時間型」「短時間型」「中間型」「長時間型」「その他」に分けることができます。
睡眠障害の状態に応じて使い分けていきます。作用時間が長ければ長いほど翌朝にふらつき・眠気などが残りやすくなる「持ち越し効果」というものが見られやすくなりますので注意が必要になってきます。
薬剤 | 半減期 | タイプ |
アモバン(ゾピクロン) | 4時間 | 超短時間型(非ベンゾジアゼピン系) |
ルネスタ(エスゾピクロン) | 5時間 | |
マイスリー(ゾルピデム) | 2~4時間 | |
ハルシオン(トリアゾラム) | 2~4時間 | 超短時間型(ベンゾジアゼピン系) |
エバミール(ロルメタゼパム) | 10時間 | 短時間型 |
レンドルミン(ブロチゾラム) | 7時間 | |
リスミー(塩酸リルマザホン) | 10時間 | |
ロヒプノール・サイレース(フルニトラゼパム) | 24時間 | 中間型 |
ベンザリン(ニトラゼパム) | 28時間 | |
ユーロジン(エスタゾラム) | 24時間 | 中間型 |
ソメリン(ハロキサゾラム) | 85時間 | 長時間型 |
ダルメート(フルラゼパム) | 65時間 | |
ドラール(クアゼパム) | 36時間 | |
ロゼレム(ラメルテオン) | 1~2時間 | その他(メラトニン受容体作動薬) |
ベルソムラ(ズボレキサント) | 10時間 | その他(オレキシン受容体拮抗薬) |
Sponsored Link
マイスリーの飲み合わせに注意!
・鎮静薬:お互いに鎮静作用を増強することが考えられます。様子を見ながら服用するよにしましょう。
・アルコール:精神機能・知覚・運動機能の低下が増強することがあるので、飲酒はできるだけ控えるようにするようにしましょう。
・リファンピシン(抗結核薬):薬物代謝酵素であるCYP3A4が誘導され、マイスリーの薬物代謝が促進、効果が減弱される可能性があります。
マイスリーは市販で手に入るのか?
マイスリーと同じ成分の市販薬
マイスリーは市販では手に入れることができません。また、一回の処方日数に制限がある薬剤になります。医師の指示に従って服用するようにしてください。
マイスリーのQ&A
Q&A
何歳から服用してもいいのですか?
子供は大人と違い、症状があまり出なかったり、症状がなにかあったとしてもうまく訴えられなかったりするために、なにか病気が潜んでいても発見が遅れるケースがあります。
小児への投与は使用経験が少ないということから正確なデータが出ていません。
症状から医師の判断で投与されることがあります。その際には5㎎よりも少ない用量で処方されます。服薬後の体調変化(健忘・意識障害・呼吸抑制など)に注意してください。
妊娠中や授乳中の体への影響や、子供への影響が心配されますが飲んでも大丈夫ですか?
妊娠中の服用は安全性が確立していないことから、治療の有益性が上回ると判断された場合のみ投与されます。
医師に相談の上服用するようにしてください。マイスリーの服用による胎児の催奇形性の報告はありませんが、出産時に新生児に離脱症状が見られたといいう報告があります。妊婦がマイスリーの服用をしていると医師が把握できていれば対応できますので必ず相談しておきましょう。授乳婦には投与しないようにしてください。母乳中に移行することが知られていますので、服用した際には授乳はしないようにしてください。
マイスリーは処方薬でしか手に入らないと聞きます。市販で同じ成分のものを買うことができますか?価格に違いがありますか?
マイスリーと同じ成分の薬剤は市販薬では手に入れることができません。
市販薬のなかの睡眠薬は「抗ヒスタミン薬」とよばれるアレルギー疾患で用いられる成分のものや、GABAやグリシン(抑制系アミノ酸)を補うようなサプリがあります。これらも自己判断で用いるのは思わぬ副作用を招く可能性があるため、薬局・薬店の薬剤師に相談するようにしてください。
マイスリーは依存性が高い薬のようですが、自己判断で薬を止めてもいいですか?
マイスリーを自己判断で中断してしまうと不眠・イライラ・不安感といった離脱症状が現れることがあります。
睡眠状態が良好であり、中止したいと思っている方は医師と相談しながら少しずつ減量していくようにしてください。
マイスリー5mgと10mgでは効き目に違いがありますか?
5㎎よりも10㎎を服用したほうが血中濃度が上がりやすくなり、効果もでやすく副作用も出やすいと思われます。
まずは5㎎から服用し、様子を見るようにしてください。
マイスリーを飲んで車の運転をしても問題ありませんか?
マイスリーは服用後15分ほどで効果が出てくると思われます。
そのため、服用後に車の運転をすることは意識朦朧や傾眠状態を引き起こしますので絶対行わないようにしてください。就寝前に服用するようにして下さい。
マイスリーと一緒に飲み合わせてはいけない薬はありますか?
マイスリーと絶対一緒に服用してはいけないという薬剤はありませんが・・・
鎮静作用をもつ薬剤の服用中(抗不安薬・抗うつ薬など)であったり、アルコールとの飲み合わせによりマイスリーの鎮静効果が強く現れることが考えられますので注意しましょう。
また、抗結核薬であるリファンピシンの服用中の方は代謝酵素に影響しマイスリーの効果が減弱する可能性がありますので医師に必ず伝えるようにしてください。
マイスリーの代謝はCYP3A4 という代謝酵素が関与しています。グレープフルーツジュースにはその代謝酵素を阻害する作用があり、マイスリーの効果が強く現れる可能性がありますので一緒に飲まないようにしてください。
マイスリーのジェネリック医薬品はありますか?
マイスリーにはジェネリック医薬品が存在します。
剤形もOD錠(口腔内崩壊錠)やフィルム錠などさまざまなものがあります。薬局にて相談すれば医師の指示なしに剤形変更も可能ですので薬剤師に相談してみてください。
マイスリーを飲むときはお酒は控えた方がいいですか?
お酒と一緒に服用することによりマイスリーの作用が強く現れることが考えられます。
副作用も起こりやすくなりますので、避けるようにしてください。飲酒をしてしまった際には飲酒後3時間ほどは空けるようにしましょう。
OD錠があるようですが、通常の錠剤と何が違うのですか?
マイスリーのジェネリック医薬品にOD錠というものがあります。
これは口腔内崩壊錠と呼ばれるもので、唾液で溶けやすく水なしで服用できるというものです。ただし、口腔粘膜からは成分は吸収されないので溶けた薬剤はのみこむようにしてください。
同じ効果を持つサプリメントはありますか?やはり効果は期待しない方が良いでしょうか?
鎮静効果を持つGABAやグリシンといった成分を主とするサプリメントの販売はされています。
ドラッグストアで購入できるものなので相談してみてください。処方される睡眠導入剤のように眠気を促すものではなく、寝る前に高まっている興奮を抑える作用が期待できるというものになりますので感じ方には個人差があると思われます。
生活習慣の改善で薬を止める方法はありますか?
早寝・早起きを心掛ける。睡眠前にはテレビや携帯電話の使用など、刺激になる行動は行わないようにする。寝る1時間前にお風呂につかり、身体を温める。などがあげられます。
また、どうしても眠れない際には布団に入り無理やり寝ようとはしないようにしましょう。それが逆にストレスになり、不眠を招きます。布団の中ではないところで眠くなるまで過ごすようにしましょう。

薬剤師 まとめ
マイスリーは比較的副作用も少なく、安全性の高い薬剤と言えます。が、医師の指示よりも多く服用してしまったり、自己判断でやめてしまうことにより思わぬ作用を引き起こすこともありますので、指示用量を守るようにしてください。薬を中止したい際には少しずつ減量しながら行いましょう。毎日の服用により、薬への依存性も出てきます。どうしても眠れないときにのみ服用するのでもよいでしょう。なるべく夜はリラックスして過ごせるといいですね。
Sponsored Link